明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

3年生 理科の授業

 先日、種をまいたオクラやホウセンカなどが発芽したので、観察して、ipadで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業

 国語でタンポポの根っこのことを勉強しているので、運動場でタンポポの根をみんなで掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 熱中症対策の赤い旗

 昨年、テレビのニュースでも取りあげられた「熱中症対策の赤い旗」が、今日の2時間目に運動場に立ってしまいました。この旗は、熱中症対策で気温35度以上か、WBGTの値が31度以上になった時に運動場に立てられ、運動場で遊んだり、体育をすることができなくなります。
 熱中症対策で、子どもたちには、帽子をかぶったり、日傘をさしたり、マスクを外したりすることを繰り返し話しています。また、水分を十分に取るようにしていますので、水筒の水分を多めに持たせていただくようにお願いします。
画像1 画像1

5月17日 1年生、4年生 交通安全講習会

 1年生と4年生は、豊田市交通安全学習センターにバスで移動して、交通安全講習会に参加します。1年生は、小学校で初めてのバスでの校外学習なのでとても楽しみにしているようです。午前中は、1年生、午後から入れ替わりで4年生が参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組6組 英語の授業

 英語を使って、ゲームをしたり、発表したり、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽の授業

 メトロノームに合わせて、「おぼろ月夜」をテンポを変えて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の授業

 コラージュの手法を上手に使って、作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会の授業

 愛知県の県庁についての学習をしました。授業を見えいると4年生の子たちは、先生や友達の言ったことに対するリアクションがとても良くて、雰囲気がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会の授業

 地図記号を習ったので、それを使って、地図を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットパソコン(ipad)デビュー

1年生は、今日がipadのデビューの日です。これから、正しいipadの使い方を学んで、主体的な学習に役立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 体力テスト

 全校で体力テストが行われました。写真は、ボール投げをしているところです。
 今日は、暑くなり熱中症が心配されたので授業の日課を早めて午前中に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝部小だよりNo.4  5月15日号を掲載しました。

 畝部小だよりNo.4  5月15日号を掲載しました。こちらからご覧ください。
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_unebe/...
アクセス制限があります。なお、パスワードを、変更しましたので、きずなメールからご確認ください。
画像1 画像1

土曜わくわく学校事業「ステンシルでエコバックをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日(土)に土曜わくわく学校事業「ステンシルでエコバックをつくろう」を行いました。型紙に合わせて絵具で色を付け、かわいいステンシルで作った模様が出来上がります。今回は、定員よりも多く参加申し込みがありました。一人ひとりどんな模様にしようか、色の組み合わせをどうしようかと考えながら、楽しく作品作りに取り組んでいました。

図書館ボランティアさん5月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館ボランティアさんによる図書館の5月の掲示ができました。カタツムリやアジサイなど、6月らしいかわいい掲示で、図書館が華やいでいます。子どもたちも楽しく本が読めそうです。

令和5年度 第2回 PTA総務委員会

令和5年5月13日、会議室にてPTA総務委員会を行いました。
以下の議題について協議しました。

1.役員の新体制について

2.青少年育成委員会、上郷地区コミュニティ会議、地域学校協働本部について

3.夏季見守り活動について

4.夏の環境整備について

これから暑くなってきますが、体調管理をしっかりして熱中症対策して下さいね。
今後ともPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

5月12日 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業

 会議の後で、職員全員でエアコンのフィルターの掃除をしました。子どもたちが、熱中症にならないように協力して作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝顔セット

 土を入れ、肥料を入れ、種をまき、水を撒いて朝顔の発芽を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

 畝部愛ランドで植物のスケッチを取っていました。この花は、杜若でしょうか、ハナショウブ、それともアヤメでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 園小連絡会

 こども園の先生が1年生の授業(算数)の様子を見に来てくれました。子ども園の先生を見るなり、ハグしに飛び込む子がたくさんいました。
 授業では、挙手、発言を張り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 体力テスト 尿検査2次 交通安全講習会 午前1年、午後4年
5/19 委員会3
2、3年 校外学習(家下川)
5/22 児童集会 2