| 学級活動の様子(3年生)
 3年生の学級活動の様子です。修学旅行の計画を立てていました。今年は、コロナ感染対策もずいぶんと緩和され、生徒の活動も選択の幅が広がってきました。約1か月後が楽しみですね。         学級活動の様子(2年生)
 2年生の学級活動の様子です。学級の役員が中心となり、話し合いを進めていました。         1年生の授業の様子
 今日は、小中連絡会が行われました。小学校の先生方に1年生の授業の様子を見ていただきました。生徒は懐かしい気持ちと、中学校へ入学して頑張っている姿を見ていただこうという気持ちで取り組んでいました。         ハピスマの授業の様子
 ハピスマの授業の様子です。今日は、小学校の先生が参観されました。     1年生学年通信 5月号 UPしました。
<swa:ContentLink type="doc" item="160870">1年生学年通信 5月号</swa:ContentLink> 学校公開の様子(2年生)
 2年生の学校公開の様子です。英語科の授業の様子です。ゲーム感覚を取り入れ、楽しく学んでいました。     3年生学年通信5月号学校公開の様子(3年生)
 3年生は進路についての授業を公開していました。学習用タブレットを活用して、いろんな学校について調べていました。             学校公開の様子(1年生)
 1年生の学級活動の様子です。数種類の品物から、生き残るために最も必要なものを選び、班で話し合っていました。班員との意見交流は、仲間づくりの第一歩です。             今日の給食
 今日の給食は、たべまるおすすめ献立でした。おいしくいただきました。     2年生学年通信5月号をUPしました。道徳科の授業の様子(3年生)2
 続きです。         道徳科の授業の様子(3年生)
 3年生の道徳科の授業の様子です。「出迎え三歩、見送り七歩」というおもてなしの心について考えていました。約束をしていた人を迎える時は、待ち焦がれている気持ちを抑えながら三歩歩み寄り挨拶をする。別れる時は別れを惜しみながら出口まで送り、見えなくなるまで見送り続けるということです。これって、日本に受け継がれている「おもてなしの心」ですね。             数学科の授業の様子(2年生)
 2年生の数学科の授業の様子です。式の値を計算する問題に取り組み、解き方について教え合いをしていました。         英語科の授業の様子(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。2年生の英語科は、少人数指導をしています。英語科の教員4名で、4クラスを担当しています。         国語科の授業の様子(1年生)
 1年生の国語科の授業の様子です。くどうなおこさんの「のはらうた」シリーズにある「詩」を取り上げて学習していました。「おれはかまきり」をご存じの方も多いのではないでしょうか。         社会科の授業の様子(1年生)
 1年生の社会科の授業の様子です。世界のさまざまな位置を示すための緯度や経度について学習していました。         道徳科の授業の様子
 1年生の道徳科の授業の様子です。「ありがとう」の言葉のもつ力について、仲間と意見交流をしながら考えていました。         道徳科の授業の様子(1年生)2
 1年生の道徳科の授業の様子です。             道徳科の授業の様子(1年生)
 1年生の道徳科の授業の様子です。「ありがとう」の言葉のもつ力について考えていました。             | 
 | |||||