ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

どうかな

3年体育科の研究授業です。タブレットの追っかけ再生機能を使って自分の演技を確認し、技の習得につなげます。技のポイントを確認しながら、ペアでアドバイスしあって完成度を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習(9.15)

9月14日と15日に自然観察の森へ行きました。
レンジャーに教えてもらいながら、バッタやカマキリをたくさん捕まえて観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく 仲よく

7組自立活動の研究授業です。ボッチャをすることを通してコミュニケーションをとりながら、一緒に活動をする楽しさを味わいます。ボールの色の選択で年少者に譲ったり、正しく判定するために審判にボールに近づいて見るように促すなど、相手のことを考えて行動することがよくできていました。楽しく、仲よくボッチャができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

教室をのぞくと声は聞こえるのだけれど先生はいません。先生の姿はタブレットにありました。リモートに慣れるための練習を兼ねて授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館まつり

前期読書週間「図書館まつり」が始まりました。「読書ビンゴ」や「本をさがせ」、「くじ引き」、「なぞときクイズ」の企画をはじめ、図書委員によるおすすめの本の紹介などを行います。期間初日の今日は、たくさんの子が図書館を訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーとユニバーサルデザイン

3年生が、社会福祉協議会から講師を招いて「バリアフリーとユニバーサルデザイン」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プライベートゾーン

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が養護教諭にプライベートゾーンについて教えてもらっています。

オンライン授業の研修

午後から、オンライン授業の実施するための研修を行いました。タブレットを三脚に固定するのに悪戦苦闘するなど、実際にやってみるとできること、できないこと、いろいろと分かってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日献立

今日の給食は「防災の日献立」です。練梅を具に、おにぎりにしていただきます。みんなで食べると、よりおいしく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようスイッチ

民生・児童委員の方々が、あいさつ運動を行ってくださいました。「おはようございます」が響くと、学校のスイッチが入ります。学校に活気が一気にあふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31