暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6の3国語「ヒロシマのうた」

学習課題を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2国語「和の文化を受けつぐ」

説明文の本論にあたる部分について、どのような観点から説明されていて、筆者のどんな考えが読み取れるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1体育「タグラグビー」

タグラグビーは、タックルのないラグビーで、今やかなりポピュラーなスポーツになっています。まずは、基本的な動きを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3総合的な学習の時間「番組の構成を考えよう」

5年生では、学習発表会に向けた準備が始まりました。タブレットも利用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組自立活動「いもほり」

学校の畑で育てたサツマイモの収穫をしました。
画像1 画像1

6の3算数「表を使って考えよう」

70cmのリボンを切って、6cmのリボンを何本か、8cmのリボンを何本か、作ります。あまりの内容に切るには…?とてもすぐには答えが見つかりません。表を使って考えていきます。タブレットとにらめっこしながら、みんな頭をフル回転させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4理科「金属の温度と体積」

温度が高くなると、空気や水と同じように、金属も体積が増えるのかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1図工「読書感想画」

タブレットの検索機能で、参考となる画像を探しながら描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1理科「植物の実や種子のでき方」

花は受粉するとどうなるかについて考えていました。農業などを学習する社会科、米を探究する総合的な学習ともつながっていく内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2社会「トヨタ自動車 オンライン授業」

自動車ができるまでの過程などを、オンラインでやり取りしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信 10月28日号

4−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で実験を行いました。温かいお湯につけると水の体積はどうなるか確認していました。

スポーツフェスティバル その23(お礼)

 スポーツフェスティバル、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、感染対策につきまして、ご協力いただき、ありがとうございました。
 加えて、PTA役員・委員の皆様には、誘導・名札確認等の係を担っていただき、大変助かりました。おかげさまで、円滑な運営ができました。ありがとうございました。

スポーツフェスティバル その22

閉会式です。閉会式も6年生の運営委員が進行を務めました。
画像1 画像1

スポーツフェスティバル その21

やはり、6年生の表現種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル その20

今年度のスポーツフェスティバルを締めくくった、6年生の表現種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル その19

3年徒競走です。1,2年生より、長い距離を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル その18

6年生の学級対抗リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル その17

やはり、3年生の表現種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル その16

3年生の表現種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他