暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の4国語「新聞を作ろう」

読み合って、アドバイスし合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3「100をこえる数」

算数セットの10円玉を使って、80+30の計算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2生活「あさがおのおしばな」

あさがおの花を使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3国語「新聞を作ろう」

それぞれ工夫して新聞を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2国語「サツマイモのそだて方」

この単元は、2つの文章を読み比べる学習です。それぞれの良さに注目します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1家庭「夏をすずしく さわやかに」

夏の衣服の手入れについて学習していました。次の家庭科の時間は、自分の靴下を洗濯するようです。タブレットで確認しているのは洗濯表示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3社会「農産物の産地」

様々な農産物の産地を学んでいました。動画で見ているのは、畜産に関するものです。
画像1 画像1

5年学年通信 6月28日号(号外)

例年になく、早く梅雨明けしました。熱中症が心配されます。そこで、急で申し訳ありませんが、持ち物を追加させていただきます。また、現地で子どもたちに提供する飲料を追加します。詳細は、この学年通信をご確認ください。5年学年通信 6月28日号(号外)

3年ミルク教室 その3

牛乳を飲んだり乳製品を食べたりするときに、ミルク教室でのお話を思い出したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年ミルク教室 その2

私たちは、本来、子牛が飲むべき牛乳を、分けてもらっているようなもの…と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2道徳

本日のテーマは「心づかいと思いやり」でした。「思いやり」とはどんなことかを話し合い、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年ミルク教室

生乳から牛乳になるまでの流れを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年大豆種まき その3

おしどり会の皆様には、3クラスが活動する約2時間もの間、ご指導いただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年大豆種まき その2

穴をあけ、種をまき、土をかぶせて、水をかけます。みんなで手分けして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年大豆種まき

今年も、おしどり会様のお力添えをいただき、3年生が大豆を栽培させていただきます。今日は、種まきでした。暑い中での活動時間を短くするために、クラスごとに時間を分けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堤工場ビオトープ見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場の体育館は、冷房完備で熱中症の心配もなく学習をすることができました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。

堤工場ビオトープ見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里山を再現しているビオトープでした。実際に生き物の観察もすることができました。

堤工場ビオトープ見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープの説明を聞きながら、しっかりメモを取ることができました。

堤工場ビオトープ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日2・3組、24日1・4組に分かれて堤工場工場のビオトープを見学しました。

6,7,8,9組学年通信 6月24日号

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他