暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の2国語「漢字辞典の使い方」

部首索引を使った漢字の調べ方を学習していました。教え合っている場面もありました。こうして、みんなで力を合わせて学習を進めていくことも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで話し合って、学習課題を決めていました。愛知県の特産物、地形、交通などを調べてまとめる予定です。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
角度のかき方を使って、三角形をかきました。グループで話し合った後、かき方を確認しました。

4年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目覚まし時計」のお話を読んで、何を優先的に行動すればいいのか考えました。自分たちの生活でも取り入れられるようになるといいですね。

4の4算数「角」

180度より大きい角度のはかり方をみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の3書写「部分の組み立て 『林』」

「木」を左右に2つ並べると「林」になります。しかし、左半分と右半分の大きさのバランスをとる必要があります。長さ、角度、広さ、筆の使い方に注意しながら、集中して書いていました。美文字への道、一歩進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4図工「ふしぎなたまご」

仕上げの段階のようです。みんな真剣に制作していました。とても素敵な作品ができ上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3国語「たんぽぽ」

説明文の読み取りです。たんぽぽの種ができる様子を読み取り、学習プリントに整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2算数「台形の面積の求め方を考えよう」 ※タブレットを活用した授業

台形の面積の求め方について、式の表す意味を一人一人が考えています。考え方もいろいろ、タブレットへの書き込みの仕方もいろいろです。個々の考えを全体で交流させながら、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2算数「いくつといくつ」

1の2でも、おはじきを使ったゲームをしていました。こうしたゲームを通すことで、「1」と「9」のように「10」になる組み合わせとなる数を、子どもたちが実感をもって理解していけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4算数「10になあれ」

算数セットで、おはじきを使ったゲームをしています。目標とするところに入ったおはじきの数と、入らなかったおはじきの数は、いつも「10」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3算数「数字の練習」

6〜10の数字を書く練習をしています。みんな、一生懸命、ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2図工「のぞいてみると」

箱の中への光の差し込み方を考えながら、制作しています。真剣な表情がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカの水やり その2

ホウセンカは、理科で勉強する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ホウセンカの水やり

3年生の皆さんは、朝、登校すると、ホウセンカに水やりをしています。そろそろ芽が出てきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県の地形から、気付いたことを書き出しています。

4年 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田市の矢作川にいる生き物をタブレットで調べました。

4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ヤドカリとイソギンチャク」の学習です。みんなで学習課題を決めて、学習計画を立てて進めています。段落ごとに小見出しをつけています。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
数字カードを並べたり、練習問題に取り組んだりしています。

6の1 算数「文字と式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「文字と式」の授業です。図から、文字を使って表された式の意味を考えています。タブレットを使い、考え方を共有していますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他