暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6,7,8,9組 トヨタの森自然体験学習 その2

予想したほどの雨にはならず、充実した活動ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組 トヨタの森自然体験学習

6,7,8,9組は、トヨタの森へ自然体験学習に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4 朝の活動 読書

1の4では、読書をしていました。読み終えて、読書カードへ記入している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3 朝の活動 まだまだ人気のビュンビュンごま

1の3では、新入生を祝う会でもらったビュンビュンごまが、まだまだ人気のようです。回し方もすっかり上手になりました。たくさん回すので、こわれる時もあるようで、そうしたときは、6年生のお兄さんやお姉さんが直してくれているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1 朝の活動 図工「ちょきちょきかざり」の準備中

もうすっかり朝の支度が早くなった1年生。1年1組の皆さんは、図工「ちょきちょきかざり」のための準備をしていました。折り紙を折って切ることで、素敵な模様ができてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【福祉委員会】アルミ缶・紙パック回収

毎週金曜日は、福祉委員会の子どもたちによるアルミ缶・牛乳パックの回収を行います。福祉委員の皆さんが、各教室からこれらを集めて、北校舎の西渡り付近にある集積場所に持ってきます。これらは、車いすを購入する費用に充てられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 5月13日号

2年学年通信 5月13日号

1年学年通信 5月13日号 うら面

1年学年通信 5月13日号 おもて面

5・6年 消費者生活センター講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目に、消費者生活センター講座を開催しました。5年生・6年生の児童が、消費者生活センターの講師の先生から契約などについて教えていただきました。小学生も消費者として気を付けなくてはいけないことがあることを知りました。

3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「すいせんのラッパ」の音読発表会をしました。登場人物の様子や気持ちを考えてグループで工夫して音読しました。

3の1 体育「体つくり運動 走り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「体つくり運動 走り」の授業です。指示を出された人数を素早く作るゲームをしながら、判断力と俊敏性をトレーニングしています。

2の2 算数「長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「長さ」の授業です。ものさしを使って、ものの長さを調べています。正しくものさしを使うには、はかるものにきちんと合わせて、目もりを正しく数えることだね。

1の1 生活科「がっこうたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「がっこうたんけん」の授業です。学校には、どのような教室が、どこにあるのか、探検しながら覚えています。迷わず行けるかな。

1の4 タブレットの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットの使い方の授業です。発表ノートを使い、自分の名前や絵を送っています。だんだんとタブレットに慣れてきましたね。

5の3理科「天気の変化」

タブレットを使って、雲の変化と天気の変化の関連を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7組自立活動

友達の顔の写真を見て、誰なのかを答えていました。しっかり集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6組音楽「リズムをかんじて」

キーボード・マラカス・鈴を使って、リズムを感じながら体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1理科「電気の流れ」

電池の向きによって、電気の流れる向きが変わることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他