暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6の3 5の3 朝の会

上の写真は、朝に配付されたプリントの説明を聞いているところです(6の3)。下の写真は、タブレットで担任の先生が送った連絡事項を確認しているところです(5の3)。さすが高学年。プリントやタブレットを見ながら、先生の説明を上手に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 朝の会

2年生の朝の会です。しっかり友達や先生のお話を聞こうとしています。1年生も上手に聞けるようになってきていますが、こうしてみると、2年生はさらに上手で、さすが上級生だなぁと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学年通信5月13日号NO.4

4年学年通信5月13日号NO.44年学年通信5月13日号はこちらです。

1の1朝の活動(朝の会を待つ)

朝の会開始時刻が近くなり、着席して待っています。こうして静かに待つこともできるようになっています。
画像1 画像1

1の2 朝の活動(読書)

読書をし、読書カードに記入していました。やはり、6年生が見守ったり補助をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の畑にサツマイモの苗も植えました。サツマイモの苗は、斜めに植えることを大橋さんに教えてもらいました。

2の3 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
植木鉢の土に穴を開けて、ポットから出した野菜の苗を大事に植えました。後で水をたっぷりあげました。

2の2 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜は、ミニトマト・ピーマン・オクラの3種類です。自分の好きな野菜を1つ選んで植えました。

2の1 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、大橋園芸さんに教えていただきながら、野菜の苗植えをしました。植木鉢に土を入れるやり方からおしえていただきました。

1の3 1の4 朝の活動(アサガオの水やり)

朝の支度を終え、アサガオに水やりをしています。6年生のお姉さんも見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなの練習をしています。今日は「せ」です。曲がるところに気を付けて書きました。

重要 令和4年度 本校の熱中症対策

本校では、この文書に示されたような熱中症対策を進めていきます。令和4年度 本校の熱中症対策

6,7,8,9組学年通信 5月20日号

1年学年通信 5月20日号 うら面

1年学年通信 5月20号 おもて面

4の2算数

画像1 画像1
画像2 画像2
あまりのあるわり算の計算の仕方を学習しています。

3の3国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自然のかくし絵」の学習課題と学習計画をみんなで考えました。

2の1算数

画像1 画像1
画像2 画像2
30センチメートルものさしを使って長さをはかる学習をしています。

2の3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんなことをしているよ」の学習で、家でしているお手伝いを伝える文章を書きました。今日は、友達と読み合い、よいところを伝え合いました。

6年食育講座

5月18日(水)、牧場を経営していた久保田さんを講師にお招きし、6年生を対象とした食育講座が開催されました。牛の出産の様子や搾乳の様子を聞いた後、食肉になっていく牛についてもお話をいただきました。その中で、私たち人間の安全な食生活を守るために、牛にとっては残酷なことも行われていることも知りました。私たち人間は、他の生命から「命をいただいて生きている」ことを、改めて強く感じさせられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他