暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

ぷるぷるさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高学年へのぷるぷるさんによる読み聞かせの日でした。朝のひと時、本の世界に引き込まれました。

5の1 家庭科「ゆで卵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆで卵」の作り方の授業です。水の状態から卵を入れるのがポイントですね。調理実習はドキドキ、ワクワクですね。

2の4 生活科「さつまいものかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さつまいものかんさつ」の授業です。さつまいもの葉の様子を触ったり、えんぴつと大きさを比べてみたりしながら観察しています。秋が楽しみですね。

なかよし活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし活動の様子です。6年生が各クラス様々な遊びを企画してくれました。どのクラスも楽しそうです。1年生から6年生の絆が深まりました。

放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に、献立一口メモや音楽、季節の企画など、みんなが楽しめるように活動しています。みんなスラスラと話せていてすごいですね。

4年 ビオトープでの体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスクネット、アイシンの方のご協力のもと、4年生が環境学習に取り組みました。午前中は、クラスごとに寿恵野ビオトープで、生き物を見つける活動をしました。アメリカザリガニやアメンボ、トノサマガエル、ミミズなどの生き物が見つかりました。

4年 寿恵野ビオトープについての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープの環境学習として、午後は4年生全員で講義を受けました。「寿恵野のビオトープをどんなビオトープにしたいかな」というテーマで考えました。午前の体験から様々な疑問をもった子どもたちの質問に講師の方が答えてくださる場面もありました。自分たちのビオトープという意識で、積極的に学習する4年生の姿が見られました。

6年プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々に行う水泳学習に向けて、6年生がプール清掃をしてくれました。2年分の汚れがたまり、落ち葉やくもの巣なども多くありましたが、6年生のみなさんが、全校のみんなのために頑張ってくれました。

5年救命救急講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が救命救急講習を受けました。消防署からの講師の皆様に、命を救うために必要な胸骨圧迫やAEDの方法を教えていただきました。DVDを見せていただき、実習もさせてもらいました。勇気を出して助けようという気持ちをもつことができました。

【重要】明治用水頭首工漏水事故に伴う用水補給工事のお知らせ

 愛知県豊田加茂農林水産事務所より、工事のお知らせが来ました。明治用水頭首工漏水事故に伴う緊急の工事とのことで、5月25日(水)〜26日(木)に行われます。
 通学路が通れなくなることはないそうですが、交通誘導員が立っているときは、その誘導に従ってください。関係する通学団の保護者の皆様および地域の皆様、よろしくお願いいたします。【重要】明治用水頭首工漏水事故に伴う用水補給工事

2の4生活「夏野菜の観察記録」

先週、苗植えした野菜の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1外国語「This is me」

タブレットを活用しながら、学習を進めていました。これらの写真は、「What language do you study?」と聞かれて、どう答えるのかを考えているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3の1音楽「ドレミで歌おう」

五線譜でドレミファソラシドの階名を確かめた後、3年生で初出となる「音符」「休符」について、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信 5月23日号

ご確認ください。3年学年通信 5月23日号

2の3音楽「3拍子のリズムを感じながら…」

3拍子のリズムを感じながら、歌ったり踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1体育「リレー」

バトンパスは、バトンを受ける走者がいつスタートを切るかが大きなポイントになります。バトン渡す走者がどの地点に来たらスタートを切るかを考えながら、練習を進めます。その地点を足の幅で測って目印をつけ、微調整を繰り返します。主体的に考え、仲間と意見交換(学び合い)しながら、技能を伸ばしていく場面の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2図工「水墨画」

白と黒のみの絵画になります。どう表現するか難しいのですが、なかなか楽しそうです。創作意欲をくすぐられるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1体育「20mシャトルラン」

20mシャトルランは、体力テストの種目の一つです。5,6年生だけが行います。決められた時間内に20mを走り切らなくてはなりません。だんだん、その時間が短くなっていきます。持久力を確かめる種目で、だんだん間に合わない人数が増えていき、走っている人数が少なくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難しない避難訓練 その2

やはり、4年生の教室です。これなら、地震が起きても、最も大事な頭を守りながら、揺れが収まるのを待てそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難しない避難訓練

 いざというとき、子どもたちが迅速に自分の身の安全を確保できるよう、今年度は、運動場に避難しない避難訓練を何回か行います。
 今回は、朝の会の途中で地震が起きた!という設定で、すばやく机の下に身を入れる訓練を行いました。写真は、4年生の教室です。みんな上手に体を入れているので、誰もいないように見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他