暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6年学年通信 4月22日号

6年学年通信 4月22日号です。
6年学年通信 4月22日号

5年学年通信 4月22日号

5年学年通信 4月22日号です。
5年学年通信 4月22日号

6,7,8,9組学年通信 4月22日号

6,7,8,9組学年通信 4月22日号です。
6,7,8,9組学年通信 4月22日号

1年学年通信 4月22日号

3-1 体育「体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育「体つくり運動」の授業です。全力で走っている姿がステキですね。チームのために一生懸命に走っています。

3-2 理科「自然の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「自然の観察」の授業です。いろいろな花の観察をしていますね。大きさはどうかな?どんな色かな?花びらは何枚かな?

3-3 道徳「もっと調べたかっから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳「もっと調べたかったから」の授業です。夢中になってしまい約束の時間に間に合わなかった主人公の気持ちを考えています。

1年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生合同体育「50Mかけっこ」の授業です。ゴールを目指して全力で走っています。待っている姿も完璧ですね。

2-4 図工「にぎにぎねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「にぎにぎねんど」の授業です。ねんどを使って自分だけの特別な作品を作っています。作品を作っている時の真剣な顔がステキですね。

2-2 国語「風のゆうびんやさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「風のゆうびんやさん」の授業です。みんなでくもの声を思いうかべながら音読しています。どんな声だろうねー?

2-1 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時こくと時間の授業です。自分の時計を動かしながら正しい時間に合わせています。時間の読み方もバッチリですね。

体育 体力テストに向けて(4の2)

5時間目、50m走やボール投げの練習をしていました。少し雨が落ちていましたが、何とか最後までやれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「花のスケッチ」5の1

いきいきランド周辺で、絵の具を使って、花の絵を描いていました。さすが5年生、筆の使い方も細やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「ボール投げ 練習」6の1

ボール投げの練習をしています。かつてに比べ、ボールを投げるという経験そのものが少ない子が増えています。何回も投げるうちに、子どもたち自身が、徐々により遠くへ投げる方法を見つけていけるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「体つくり運動」3の3

アップした後、おにごっこに取り組みました。体をほぐしたり、体力を高めたりする運動を積み重ねることで、子どもたちの運動能力を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

種まき 作物の観察(6組)

植木鉢に植えているのは、やはりアサガオです。畑で観察しているのは、昨日植えた作物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「アサガオのたねをまこう」1の2

こちらは1の2の種まきの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「アサガオのたねをまこう」1の3

アサガオの種を植木鉢に蒔きました。種をまいた後、ペットボトルを使って、しっかり水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課 その2

雲梯(うんてい)では、1年生と6年生が一緒に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課

いきいきランドでは、たくさんの子どもたちが遊具で遊んでいました。とても楽しそうでした。なお、本校では、いきいきランド・北運動場・東運動場を、放課(休み時間)ごとに、2学年ずつに振り分けて、使用できるようにしています。今日の長放課のいきいきランドは1年生と6年生が割り当てでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他