暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6年 卒業式の練習 その2

次、この体育館に入るのは、卒業式当日となります。門出は目前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業式の練習

6年生の最後の卒業式の練習です。お別れの言葉と歌は、思いが伝わるように練習してきました。移動の時の姿勢や歩き方もよくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1算数「1年のまとめ」

「算数の友」などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サクラ 開花間近

サクラのつぼみ、ますます膨らんできています。
画像1 画像1

6年 卒業式練習

卒業式が目前です。16日(木)に1時間、17日(金)に1時間をかけ、最後の通し練習をしていくのだそうです。最後の追い込みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3学活「教室内の片づけ」

黒板・掲示物など、普段の清掃などでは行えないような教室内の片づけに取り組んでいる学級も多くあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組国語・算数

やはり、それぞれに合った学習課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8組算数「10までの数」

具体物を使って、本人に合った学習課題に取り組んでいます。
画像1 画像1

3の1図工「作品バッグ」

1年間の作品を入れる作品バッグに、思い思いに絵を描いています。タブレットで見本とする画像を検索している子もいました。また、友達からメッセージを書いてもらっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 寿恵野小 保護者アンケート ご意見への回答

主なご意見について、その回答を含めて、ご報告します。令和4年度 寿恵野小 保護者アンケート ご意見への回答

令和4年度 寿恵野小 学校自己評価結果

ハクモクレン 花盛り

玄関前のハクモクレンが見頃を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラのつぼみ 膨らむ

サクラのつぼみが膨らんできました。プール横にある古いサクラの木は、今日のような暖かい日が続けば、まもなく咲くのではないかと思われます。
画像1 画像1

3の3算数「1年のまとめ」

「算数の友」や計算ドリルをどんどん進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1生活「坊主めくり」

昔遊びの学習の延長として遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2 1年のまとめ

音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを演奏する前の少し空いた時間帯に、書写ノートを進めていました。いよいよ1年のまとめが目前になってきたことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2算数「未来へのつばさ」

文章問題を読み取って解きます、本当にしっかり読み、じっくり考え、適切に処理していかないと解けないですが、未来を担う子どもたちに求められているのは、こうした力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年記念DVD試写会

在校生を代表して6年生が、記念DVDを観ました。寿恵野小学校の変遷や歴史を知ることができました。この大事な節目の年に在籍できたことをうれしく思います。創立150周年記念事業準備委員会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の3 理科 科学と生活のつながりを感じよう

卒業を前に、6年生が校長先生の授業を受けました。生活で使う身近な洗剤が酸性か中性かアルカリ性かを予想しました。実験をして確かめました。何性かにはそれぞれ訳があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念DVD試写会

6年生が代表で参加しました。創立150周年記念事業準備委員会やDVD撮影監督の方々からお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長からのたより

学年通信

PTA

その他