則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

全校集会 5年スピーチ

10月17日(月)、全校朝会では、5年生がスピーチをしました。先日、恩真寺湿地ガイドで発表した内容を全校のスピーチ用にして、話しました。資料を用いたり、数字を明確にしたりして、さすがと思わせる内容でした。来週も恩真寺湿地ガイドの内容の発表は続きます。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 任命

10月17日(月)、全校朝会で後期の委員長さん、学級代表さんの任命を行いました。それぞれが、委員会やクラスをしっかり引っ張っていってほしいと思います。
 今日は体調を崩した子も多く、全員に任命状を渡すことができませんでした。急に寒くなったり、暑くなったりと不安定な天気が続き、鼻水が出たり、咳が出たりする子どもたちが増えているようです。なによりも健康が一番です。元気に学校に来られるように、よく食べて、よく寝て元気いっぱいの心と体にしてくださいね。今日、任命できなかった子については、来週改めて任命式を行います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の背景画

地域コーディネーターの方にお願いし、学芸会の背景画のボランティアを募集しました。
 そして、10月17日(月)にボランティアの方に集まっていただき、背景画の色塗りをしてくださいました。とても丁寧に取り組んでいただき、1日中作業していただきました。まだ残っているところは、明日来てくださるそうです、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 保健学習 どのように変わるのかな? こころとからだ

10月14日(金)、4年生は講師の方に来ていただき、心と体の成長について学習しました。赤ちゃんが生まれるときの様子を先生に演じてもらい、手助けの方法を考えたり、赤ちゃんの大きさを見たり、実際におなかに重りをつけて妊婦さん体験をしたりしました。いろいろな活動を通じて、自分自身の体の変化にしっかりと目を向け、理解してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿採り

 地域の方が「校門坂わきの柿をとってもいいよ」と言ってくださいました。お言葉に甘えて、10月14日(金)に、まずは低学年が柿採りをしました。美味しそうなのを見つけて、うれしそうに採っていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 高学年

 高学年は、集会室で柔軟体操です。「体がかたいから」と言いながら、頑張っていました。じゃんけんで負けたら足を広げていくゲームでは、かなり広がっていても耐えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 中学年

 中学年は校庭でフラフープを使っての運動です。フラフープが戻ってくるように回転を付けて投げる練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 低学年

 10月14日(金)、低学年のチャレンジは運動場で投げる練習です。的に向かって、玉を投げていきます。強く投げることともに、コントロールも必要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読書感想画

 10月14日(金)、読書感想画の下書きをしていた1年生。クジラが登場するお話だそうです。画面いっぱいにいろいろなクジラが踊っていました。本番の絵が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 くさいアンモニア

 10月14日(金)、6年生理科は水溶液の比較です。どれも無色ですが、においをかぐと・・・アンモニアのにおいに衝撃を受けていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 風で動く車

 10月14日(金)、3年生は集会室で、風の力で動く車の実験です。大きな送風機を使うと、車がまっすぐ進んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 お芋ほり

10月14日(金)、1、2年生が畑のサツマイモを掘りました。一生懸命土を掘り進めていくと、見事なサツマイモがごろごろ出てきました。深くて難しいところは、友達と協力して、たくさん収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ ハグまーまさん

 10月13日(木)は、朝、ハグまーまさんの読み聞かせでした。秋にまつわる楽しいお話をたくさん読んでいただきました。「だんまりこおろぎ」でコオロギの鳴き声が響くと、じっと耳を澄ませたり、木の実で迫力ある犬を表現した「ガオ」に驚いたり・・・。心豊かな時間を過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 委員会スタート


 10月13日(木)、後期委員会がスタートしました。どの委員会も6年生が委員長として頑張っていきます。委員長さん、後期の委員会活動にどんどんチャレンジしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 新米食べ放題

10月13日(木)、4年生が収穫した新米を思う存分食べました。お米が炊き上がると、いい匂いが漂ってきました。おかずは家から持ってきて、いよいよお米食べ放題です。最後は、少し体が重くなるまで新米を満喫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音読「だいじょうぶ」

10月13日(木)、わく2の時間に5年生が音読に来ました。国語で学習した「だいじょうぶ」です。「だいじょうぶ」という言葉を一人一人が感情をこめて表現していました。とても素晴らしかったので、今度は全校に発表してほしいとお願いしました。全校朝会で、また素晴らしい音読を聞かせてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 足踏み脱穀機

10月12日(水)、4年生が手刈りして干してあった稲を、足踏み脱穀機で脱穀しました。これは、昨年校内整備員さんが修理して、生まれかえったものです。最初は二人組で、次は一人で頑張りました。一人で行うと、手で稲を動かし、足はペダルを踏んで回さなければなりません。苦労しながら、全部の稲を脱穀しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム 3

サバイバルシリーズは全校で人気です。いろいろなクラスで読んでいる子がいます。ファンタジー小説の上原菜穂子さんのシリーズを読んでいるのは高学年です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム 2

それぞれお気に入りの本をじっくりと読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム 1

 10月12日(水)の朝の読書タイムの様子です。読書タイムは、全校が静かに本に浸る時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31