【PTAあいさつ活動】2/27
2月のPTAあいさつ活動。雲一つない晴天に春が確実に近づいていることを感じます。子どもたちの表情も明るく、PTA役員や委員の皆様やグリーンレンジャーさんの声掛けにも笑顔を見せていました。
まもなく、3月。今の通学班での登校も残り少なくなってきました。皆様のご協力のお陰で、これまで交通事故もなく登下校できています。子どもたちも教職員も感謝の気持ちでいっぱいです。 【気象キャスター 出前授業】2/24
NHK名古屋放送局気象キャスターの土井邦裕さんの出前授業。毎朝テレビに出演している土井さんの気象予報士の仕事や放送の裏側についてのお話に、5・6年生の子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。ペットボトルを使った実験では、瞬間的に瓶いっぱいに雲ができることを体験し、瞳をきらきら輝かせていました。
夢をかなえた土井さんのお話を聞き、きっと、自分の生き方や将来の仕事について思いを巡らせた子もいることでしょう。 【おはなしの森 高学年最終】2/24
高学年のおはなしの森。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせです。6年2組では、校長先生が英語の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
各クラスで感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を渡しました。 【クラブ最終】2/20
4〜6年生の子どもたちが楽しみにしてきたクラブも今日が最後。笑顔で活動する子どもたちの表情から、ちょっぴり名残惜しそうな気持ちも伝わってきました。
【体力向上補助指導員の先生、ありがとう】2/20
体力向上補助指導員の先生が来校するのも今日が最後。低学年の子どもたちは、週に1回の来校日に跳び箱やマット運動、縄跳びなど運動のこつを丁寧に教えていただきました。2年生の子どもたちは、楽しく教えてくださった補助指導員の先生に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を渡しました
【廃棄本無料セール】2/16
図書館で不要になった歴史や科学などの雑誌。子どもたちが興味をもって読める本がたくさんあり、希望者に3冊ずつ配付することにしました。会議室に並べられた本を前に、子どもたちは楽しそうに選んでいました。
【レッツ活動】2/16
本年度最後のレッツ活動。1年間一緒に活動してきたグループの仲間と遊ぶのは、これが最後です。子どもたちは、縦割り班での楽しい活動を通して、互いを思いやり仲良く遊べるように工夫してきました。グループの仲間とともに過ごした思い出は、これからもきっと心に残ることでしょう。
【1年 学習発表会】2/17
本年度最後の学習発表会。1年生は、入学してからこれまでの間に、心も体も大きく成長しました。多くの保護者の方の見守る中、音読やできるようになったこと、ダンスの発表をしました。元気いっぱい自信をもって発表するお子さんの姿に、1年間努力を重ね、充実した日々を過ごせたことをご覧いただけたことと思います。
6年生校外学習「明治村」【図書館整備ボランティアの皆さん、ありがとう】2/10
2月の図書館整備ボランティア。皆様のお陰で図書館が潤い、子どもたちにとって利用しやすく、通いたくなる図書館にしていただいています。子どもたちから、「ありがとう」の気持ちを込めてボランティアの皆様に色紙をお渡ししました。
本年度は、3月にも図書館整備を行っていただけることになりました。皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。 【おはなしの森 低学年】2/10
低学年のおはなしの森。子どもたちにとって、心癒される楽しい時間も今日が最後。感謝の気持ちを込めて、一人一人がボランティアの皆さんに書いたお礼の手紙をお渡ししました。来年度も、また素敵なお話の世界に引き込んでくださることを、子どもたちは楽しみにしています。
【6年2組 学習発表会】2/9
6年2組の学習発表会。「卒業研究発表」では、環境や健康など、各自でテーマを設定し、取り組んできた成果を発表しました。
全体発表として、昨年度から練習を重ねてきたトーチワークを披露しました。息の合った美しい輝きは、小学校生活の素敵な思い出として、子どもたち一人一人の心にずっと残ることでしょう。 【6年1組 学習発表会】2/9
6年1組の学習発表会。保護者や地域の方にお越しいただき、各自が取り組んできた「卒業研究」を発表しました。
各自の得意なこと、できるようになったことの動画も披露しました。6年1組の一人一人が、1年間友達と支え合い、充実した日々を過ごせたことがご覧いただけたことと思います。 【入学説明会】2/6
令和5年度の新入学児の保護者の皆様にお越しいただき、入学説明会を行いました。学校薬剤師による「子どもの脳の成長とデジタルメディア」と題した講演では、スマートフォンなどのデジタルメディアが脳の成長に与える影響について、具体的な事例を示しながらお話をしていただきました。
その後、古瀬間小学校の学校生活についての説明、業者による物品販売や放課後児童クラブからの説明を行いました。 4月に元気でかわいい1年生が古瀬間小学校の一員として入学してくるのを、教職員一同、楽しみにしています。 【ミシンボランティア 5年】2/3
5年生は家庭科のミシンの学習で毎年エプロンを作ります。初めてミシンを扱う子も多く、担任一人では、手が足りません。ミシンボランティアの皆さんが優しく丁寧に子どもたちのサポートをしてくださったお陰で、子どもたちは安心してミシン学習の第一歩を踏み出すことができました。
【6年算数 プログラミング】2/6
6年2組で算数のプログラミングの授業研究を行いました。多角形を描くコース、比例のグラフを描くコース、公倍数を見付けるコースの3つのテーマの中からグループで選び、プログラムの設計図を作成しました。これまでに学習してきたプログラミングの仕方を活用し、グループで意見を出し合いながら、命令のカードを順序や組み合わせを工夫して作成していきました。実際にタブレットで試してみて、「スムーズに描くことができてうれしかった」「難しかったけど、グループで教え合うことでうまく作れてよかったです」と、子どもたちは、満足そうな表情で感想を発表していました。
【4年1組 研究授業】2/1
本校情報教育推進担当の教員が、4年1組でデジタルシティズンシップ教育についての研究授業を行いました。様々な情報発信の方法があり、ユーチューブや各種SNSは、子どもたちにとっても身近になっています。
「自分の思いと相手を大切にした情報の発信の仕方を考えよう」をめあてに、学校ホームページを例にして、責任ある発信の仕方について、子どもたちは自分なりに考え、話し合いを通して深め合いました。 |
|