ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【冬休み集会】12/23

いよいよ明日から冬休み。感染予防のため、今回もオンラインで集会を行いました。
校長先生からは、4月からこれまでにあった行事や活動、お正月にちなんだお話や目標をもつことの大切さについて、生徒指導の先生からは、感謝の気持ちをもち、安全に気を付けて過ごしてほしいと話がありました。また、図書館調べるコンクールと赤い羽根作品募集の表彰も行いました。
新年の学校生活は1月10日(火)からになり、例年より少し長い休みになります。新型コロナなど感染予防に努め、楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、多くのご支援・ご協力をいただいたことに心より感謝申し上げます。新年もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組 研究授業】12/20

3年2組で国語「モチモチの木」の研究授業を行いました。「豆太はどんな気持ちで医者様を呼びに行ったのだろうか」の学習課題で主人公の心の動きを考え話し合いをしました。臆病だった主人公が、大事なじさまを助けるために必死で夜道を駆けていく気持ちを考え、手をまっすぐに挙手して発言する子どもたち。校長先生や参観する先生たちの前で、意欲的に学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさんありがとう その2】

高学年での外国語科の授業の様子です。英語ボランティアさんのご協力に子どもたちも先生たちも感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさん ありがとう】

古瀬間小学校では、外国語活動や外国語科の授業に保護者や地域の方による英語ボランティアがサポートしてくださっています。ALTの先生の英語の指示をさっと助けてくださったり、1・2年生では楽しく活動できるように盛り上げてくださったりしています。ALTの先生と英語ボランティアの皆さんのお陰で、楽しく英語を学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ活動】12/19

12月のPTAあいさつ活動。今朝は今年一番の冷え込みで、立っていても足先から凍ってくるような寒さでしたが、PTA役員と委員の皆様が早朝から来校され、子どもたちに優しい笑顔で「おはようございます」の声掛けをしてくださいました。PTAの皆様とグリーンレンジャーの皆さんの温かい見守りのお陰で、子どもたちは元気に学校生活を過ごすことができています。冬休みまであとわずか。楽しい冬休みが迎えられるように、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7・8・9組 おいも屋さん】12/16

7・8・9組の子どもたちが「おいも屋さん」を開きました。春から学級園で育ててきたサツマイモ。みんなで掘ってみたら、大きないもがたくさん!
お客さんとして来てくださった先生たちに、あいさつをしたり、おすすめのいもを教えたり、レジや包装の仕事をしたりしました。みんなで協力して一生懸命働き、見事に全部売り切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 4〜6年】12/16

4〜6年生の「おはなしの森」。物語の世界に引き込まれ、身を乗り出して聞く子どもたち。高学年の子どもたちにとっても、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが、楽しい癒しの時間になっていると感じます。
【「おはなしの森」の活動は、地域学校共働本部の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【救急救命講習】12/15

松平出張所の消防職員に講師として来ていただき、教員研修として救急救命講習を行いました。毎年全国の学校では、突然心停止になる児童・生徒について複数の報告がされているそうです。古瀬間小学校でも万一の場合に児童の命を救うことができるよう、先生たちは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使い方を真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全・防犯標語の掲示をしました】12/15

本年度の「交通安全防犯標語コンクール」の優秀な作品を校舎前看板やプール横に横断幕として掲示しました。下校時に唱和したり、登下校時に見たりして、交通安全や防犯への意識を高めていきたいと思います。これからも交通事故や犯罪のない古瀬間小学校区であってほしいと願っています。
【「交通安全・防犯標語コンクール」は、「古瀬間小学校区交通安全・防犯推進協議会」の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 7・8・9組】12/14

7・8・9組の学習発表会。これまで一生懸命練習に取り組んできた音楽や音読劇を保護者の皆さんに発表しました。緊張しながらも、大好きなお家の方の前で元気いっぱい発表する子どもたち。みんなで協力し大成功!たくさんの拍手に笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学生ボランティアさん、ありがとう】12/14

古瀬間小学校で、昨年度から活動してくださっている学生ボランティアさん。これまでいろいろな学級で子どもたちの学びへの支援や安全の見守りをしてくださってきました。今日は、活動最終日。お別れするのは寂しいけれど、4月から小学校の先生としての生活がスタートするそうです。古瀬間小学校での子どもたちとの楽しい思い出を胸に、きっと素晴らしい先生になられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 2の2】12/13

2年2組の学習発表会。子どもたちは、小さかった頃の様子やできるようになったことについて、見ていただく方に伝わるように工夫してまとめ、発表しました。「タブレットを使って頑張って発表していて、2年生になってすごく成長したなと思いました。」と温かい言葉をいただき、子どもたちは、嬉しそうな笑顔になっていました。最後に感謝の気持ちをこめて、手作りのプレゼントをお家の方に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 2の1】12/13

2年生の学習発表会。テーマは、「自分はっけん発表会」。子どもたちは、生まれたときから今までのことを家の人にインタビューし、一人一人プレゼンテーションにまとめました。「とてもかわいくて、一生懸命育ててくれたそうです。」と、お家の方の思いに触れ、改めて自分を大切にしてくれる家族の存在に気付いた子どもたち。一生懸命発表する姿を笑顔で見守ってくださる保護者の皆様。発表会は、温かく幸せな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書写指導 3・6年】12/12

ボランティアの先生による書写指導の2回目。前回に教えていただいたことを生かし、進んで授業の準備をして臨んでいました。筆運びについて丁寧に教えていただいたり、一人一人優しい言葉でアドバイスをしていただいたりして、子どもたちは、真剣に練習に取り組んでいました。
冬休み明けには書き初め大会を行います。頑張った成果を発揮できるよう、休み中、進んで練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館ボランティア】12/9

12月の図書館整備ボランティアの活動。今回は、冬らしい素敵な掲示物で飾ったり、教科書にある参考図書を探してブックトラックに並べたりしてくださいました。古瀬間小学校の図書館は、ボランティアさんのおかげで子どもたちが行きたくなる図書館になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 1〜3年】12/9

12月のおはなしの森。低学年の子どもたちは、ボランティアの皆さんが来てくださるのを毎回楽しみにしています。ボランティアの皆さんは、学年に合ったかわいいお話、季節に合ったお話、子どもたちが夢中になる絵本を選んできてくださっています。本の楽しさを知ることで、自分でも読んでみようという気持ちにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の2 その2】12/8

「むかし遊びの会」では、あやとり、お手玉、ブンブンゴマも教えていただきました。多くの地域講師や保護者によるボランティアの皆さんとかかわり、笑顔あふれる楽しい交流の時間になりました。これから、生活科の時間や休み時間を使って練習していきます。1月にも「むかし遊びの会」を計画していますので、上達したところを見ていただけるように、子どもたちはやる気いっぱいです。
【「むかし遊びの会」は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の2 その1】12/8

1年2組の「むかし遊びの会」。地域講師の方にコマ回しやけん玉の見本を見せていただき、子どもたちは「自分もできるようになりたい!」と目を輝かせて練習に取り組みました。丁寧にこつを教えていただき、成功すると歓声を上げて大喜びをしていました。
【「むかし遊びの会」は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の1 その2】12/7

あやとり、お手玉、ブンブンゴマ。ボランティアさんに優しく教えていただき、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
【「むかし遊びの会」は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の1】12/7

1年生の「むかし遊びを教えていただく会」。初日は1年1組。地域講師や保護者によるボランティアの皆さんにコマやけん玉、あやとりやお手玉、ブンブンゴマを教えていただきました。「初めてコマが回ったよ」「見て見て!けん玉が決まったよ。」ボランティアさんに丁寧に教えていただき、嬉しそうな声が響いていました。
【「むかし遊びの会」は「特色ある学校づくり推進事業の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業
4/5 入学式準備  新6年生登校
4/6 入学式と始業式