ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【トヨタの森 2年2組】1/17

2年2組がトヨタの森に行きました。学級園で育てたサツマイモを焼いていただいている間に森の探検。カマキリの卵や蛇の抜け殻、キノコやどんぐりを見付けたり、池でヤゴやカワゲラを見付けたりしました。また、落ち葉を集めて、落ち葉に埋まったり、落ち葉シャワーをしたりもしました。焼きたてのおいしいお芋をほおばりながら、冬の里山の自然を思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1年1組】1/17

2回目の1年1組むかし遊びの会。冬休みに家族とやってみたり、練習したりした子もいて、前回よりも子どもたちは意気込んで取り組みました。「けん玉ができるようになったよ」「ブンブンごまが伸びたり縮んだりするのが楽しいね」と楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。地域講師の方や保護者ボランティアの方に優しく教えていただき、昔の遊びを通して、温かいふれあいの時間にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書き初め展】1/16

1月10日に行った書き初め大会。子どもたちの作品を1月16日〜20日に展示しています。どの子も冬休み中の練習の成果を発揮し、力作ぞろいです。ぜひ、多くの保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【TEAM 益富 あいさつ・返事・ありがとう運動】1/16

第3回「TEAM 益富 あいさつ・返事・ありがとう運動」を実施しています。期間は、1月16日(月)〜20日(金)です。お馴染みの「くるみん・ますみん」ののぼり旗を掲げると、子どもたちのあいさつの声もいつもより少し大きくなり、グリーンレンジャーの皆さんに笑顔であいさつできる子も増えてきました。
「あいさつ・返事・ありがとう」は、周りの人と温かい関係を築くためにはとても大切。自分から素直な気持ちで言うことのできる子を、地域の皆様のご協力の下で育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館整備ボランティア】1/13

1月の図書館整備ボランティア。今月は、寒い季節も本に親しむことで乗り切ることができるように、雪の結晶など冬らしいイラストで入口や窓を飾ってくださいました。また、各学年の学習に生かせるように、教科書で紹介されている本をブックトラックに集めていただきました。ボランティアさんが、子どもたちにとって、使いやすく、通いたくなる図書館にしてくださっていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 1〜3年】1/13

新年初めの「おはなしの森」。毎回多くの子どもたちが絵本の読み聞かせを楽しみにしています。寒さが厳しい季節ですが、冬や雪にちなんだ素敵な絵本に、子どもたちの心はほっこり温かくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬のトヨタの森 2の2】1/11

生活科の学習の一環で2年2組がトヨタの森に出かけました。隊長さんにサツマイモを窯で焼いていただいている間に、落ち葉遊び。落ち葉のシャワーをしたり、落ち葉に埋まって森の生き物の気分を体験したりしました。焼き上がったサツマイモは、ほくほくで甘さも抜群。子どもたちは、冬の里山の良さを五感を使って思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書き初め大会】1/10

新年のスタートは、書き初め大会。子どもたちは、冬休みに練習した成果を発揮しようとどの子も真剣な表情で取り組みました。子どもたちの力作は、1月16日(月)〜20日(金)の書き初め展で展示します。ぜひ、多くの保護者の皆様にご覧いただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬休み明け集会】1/10

冬休み明けの集会を感染予防のためオンラインで行いました。校長先生から今年の干支、うさぎにちなんだお話をしていただいた後、うさぎ年生まれの子どもたちや先生にも今年の目標を語ってもらいました。
子どもたち一人一人が、うさぎのように周りの人たちに優しい気持ちで接し、目標に向かって大きく跳んでジャンプアップできるよう、先生たちみんなで支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新年!元気に登校する子どもたち】1/10

少し寒い新年のスタートとなりましたが、子どもたちは元気に通学班で登校してきました。新しい年、子どもたち一人一人が目標をもって明るい気持ちで過ごすことのできる素敵な一年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【明けましておめでとうございます】1/10

令和5年の学校生活が始まりました。初日は、少し風が冷たかったですが、晴天に恵まれ清々しい気持ちで新年をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬休み集会】12/23

いよいよ明日から冬休み。感染予防のため、今回もオンラインで集会を行いました。
校長先生からは、4月からこれまでにあった行事や活動、お正月にちなんだお話や目標をもつことの大切さについて、生徒指導の先生からは、感謝の気持ちをもち、安全に気を付けて過ごしてほしいと話がありました。また、図書館調べるコンクールと赤い羽根作品募集の表彰も行いました。
新年の学校生活は1月10日(火)からになり、例年より少し長い休みになります。新型コロナなど感染予防に努め、楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、多くのご支援・ご協力をいただいたことに心より感謝申し上げます。新年もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組 研究授業】12/20

3年2組で国語「モチモチの木」の研究授業を行いました。「豆太はどんな気持ちで医者様を呼びに行ったのだろうか」の学習課題で主人公の心の動きを考え話し合いをしました。臆病だった主人公が、大事なじさまを助けるために必死で夜道を駆けていく気持ちを考え、手をまっすぐに挙手して発言する子どもたち。校長先生や参観する先生たちの前で、意欲的に学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさんありがとう その2】

高学年での外国語科の授業の様子です。英語ボランティアさんのご協力に子どもたちも先生たちも感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさん ありがとう】

古瀬間小学校では、外国語活動や外国語科の授業に保護者や地域の方による英語ボランティアがサポートしてくださっています。ALTの先生の英語の指示をさっと助けてくださったり、1・2年生では楽しく活動できるように盛り上げてくださったりしています。ALTの先生と英語ボランティアの皆さんのお陰で、楽しく英語を学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ活動】12/19

12月のPTAあいさつ活動。今朝は今年一番の冷え込みで、立っていても足先から凍ってくるような寒さでしたが、PTA役員と委員の皆様が早朝から来校され、子どもたちに優しい笑顔で「おはようございます」の声掛けをしてくださいました。PTAの皆様とグリーンレンジャーの皆さんの温かい見守りのお陰で、子どもたちは元気に学校生活を過ごすことができています。冬休みまであとわずか。楽しい冬休みが迎えられるように、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7・8・9組 おいも屋さん】12/16

7・8・9組の子どもたちが「おいも屋さん」を開きました。春から学級園で育ててきたサツマイモ。みんなで掘ってみたら、大きないもがたくさん!
お客さんとして来てくださった先生たちに、あいさつをしたり、おすすめのいもを教えたり、レジや包装の仕事をしたりしました。みんなで協力して一生懸命働き、見事に全部売り切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 4〜6年】12/16

4〜6年生の「おはなしの森」。物語の世界に引き込まれ、身を乗り出して聞く子どもたち。高学年の子どもたちにとっても、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが、楽しい癒しの時間になっていると感じます。
【「おはなしの森」の活動は、地域学校共働本部の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【救急救命講習】12/15

松平出張所の消防職員に講師として来ていただき、教員研修として救急救命講習を行いました。毎年全国の学校では、突然心停止になる児童・生徒について複数の報告がされているそうです。古瀬間小学校でも万一の場合に児童の命を救うことができるよう、先生たちは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使い方を真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全・防犯標語の掲示をしました】12/15

本年度の「交通安全防犯標語コンクール」の優秀な作品を校舎前看板やプール横に横断幕として掲示しました。下校時に唱和したり、登下校時に見たりして、交通安全や防犯への意識を高めていきたいと思います。これからも交通事故や犯罪のない古瀬間小学校区であってほしいと願っています。
【「交通安全・防犯標語コンクール」は、「古瀬間小学校区交通安全・防犯推進協議会」の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業
4/5 入学式準備  新6年生登校
4/6 入学式と始業式