ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【第1回 教育相談】5/19

第1回教育相談を5月16日〜20日に実施しています。教育相談アンケートを実施し、担任が、児童一人一人をより深く理解できるように、相談する時間を確保し、別室や教室から離れた廊下で話を聴いています。子どもたちが学校生活を安心して過ごせるように、いじめやトラブルの早期発見・早期対応を目指して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 ホタル学習会】5/19

6年生が、益富交流館で、「ホタル学習会」を行いました。蛍友会の皆さんから益富地区に生息するゲンジボタルの生態や一生について説明をしていただき、「ゲンジボタルが古瀬間地区で見られるのは、35年前の地域の方々が環境保全やゲンジボタルの保護や育成をしてくれてそれを今までつないでくれたおかげです。」とのお話を聞き、子どもたちは興味津々の表情で聞いていました。ゲンジボタルの幼虫や幼虫の餌のカワニナを間近で観察し、小さな生命が一生懸命生き、美しい輝きを見せてくれることに感銘を受けていました。
6月4日(予備日5日)、11日(予備日12日)の2日間、ホタル鑑賞会が行われます。実際のホタルの光は、さらに美しく感じられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 学区探検 その2】5/17

浄願寺方面では、交番が学校の近くにあることや、神社の周りには竹林がたくさんあることなどが分かりました。泉公園方面では、住宅地に病院や老人ホーム、スーパーがいくつかあることが分かりました。
これからの社会の授業では、2コースそれぞれ気づいたことを発表し、情報を共有し、白地図にまとめます。どんな地図ができるか楽しみです。

【この活動を地域学校共働本部の保護者ボランティアの皆様が支えてくださいました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 学区探検 その1】5/17

5月17日、社会科の「わたしたちの町みんなの町」の学習で、浄願寺方面と泉公園方面の2コースに分かれ、古瀬間の町を探検しました。過ごしやすい気候だったため、長い距離でしたがみんな元気に歩いて行くことができました。

【この活動を地域学校共働本部の保護者ボランティアの皆様が支えてくださいました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生を迎える会】5/16

「1年生を迎える会」をレッツ班ごとに行いました。これから1年間、縦割りグループで交流し、互いに認め合い、助け合う中で絆を深めていけるようにしていきます。初日は、自己紹介をした後、ハンカチ落としや椅子取りゲーム、じゃんけんチャンピオンなどの室内の遊びを行いました。ちょっぴり緊張した表情の1年生も、優しいお兄さん・お姉さんに声をかけてもらい、笑顔になることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 中央図書館出前授業】5/13

中央図書館の先生に来ていただき、図鑑の使い方について出前授業を受けました。タテガミオオカミやタヌキの体の大きさについて、「ナチュラどうぶつ図鑑」を使って一人一人楽しみながら調べました。目次や索引の使い方、調べたいものの見つけ方を丁寧に教えていただいたので、これからいろいろな学習で図鑑を使うことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年家庭科 お茶の入れ方】5/13

5年生が家庭科の学習で緑茶の入れ方を学習しました。お湯を沸かし、茶葉の量を量って、お湯を注ぎます。班のみんなが同じ濃さになるように少しずつ湯呑みに注ぎ、入れ残しがないように最後の一滴まで注いでいきました。
普段なかなか緑茶を飲む機会のない子もいましたが、自分たちで入れたお茶はとても美味しく感じたことでしょう。ぜひ、家でも家族にお茶を入れて、皆さんで味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわりボランティア・苗の移植】5/13

ひまわりボランティアの子どもたちが、ポットに植えた種。15cmくらいに生長し、みんなで花壇に植え替えをしました。大事そうに両手で持ち、穴に入れてそっと土をかぶせます。「ぐんぐん大きく育ってね。」「きれいな花を咲かせてね。」と願いを込めて水をやりました。
小さな種が大きく育ち、花を咲かせて、たくさんの実を付けるひまわり。自然の素敵さを感じながら、優しく温かい心をもつ子どもたちに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわりボランティア・草取り】5/9

ひまわりボランティアとして集まった子たちが、花壇の草取りをしました。去年、ひまわりが大きな花を咲かせた花壇は知らないうちに草がびっしり。このままでは、苗を植えることはできません。今年もきれいな花を咲かせることができるように、一生懸命1本ずつ根っこから草を抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさん、ありがとう】5/13

ALTの先生との英語の授業。今日は、それぞれの時間にボランティアさんが入ってくださいました。「これって何て言ったらいいのかな」「自信がないけど英語の書き方はこれでいいのかな」、ボランティアさんに声をかけていただいたり、雰囲気を盛り上げていただいたりして、緊張しないで英語の学習を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 タブレット、楽しいね】5/13

3年生がタブレットの持ち帰りに向けて、スカイメニュークラウドの使い方を練習しました。出欠ノートや発表ノートの入力や提出の仕方を先生に教えてもらうと、すぐに自分でもやってみる子どもたち。自分の知っている地図記号や家の周りの様子を描き、発表ノートに送ってみんなで共有してみました。タブレットの使い方を覚え、より楽しく学習を進められるように先生たちも工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館整備ボランティア】5/13

第1回目の図書館整備ボランティア。本年度は、28名の方がボランティアとして活動してくださいます。図書館司書と地域コーディネーターの挨拶の後、早速、本の修理や掲示物の張替えなどに取り組んでくださいました。
桜がいっぱいの春の図書館から、アヤメやツバメの掲示物に替わり、初夏の雰囲気になりました。ボランティアの皆さんのご協力で、大好きな本にたくさん出合える楽しい図書館になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年 救急救命講習】5/11

中消防署から消防職員の方に来ていただき、5年生が心肺蘇生法とAEDの使い方について学びました。命を守る方法を知り、万一の場合には自分でもできるようにしたいと、一人一人が真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 租税教室】5/10

6年生が、豊田税務署から講師を招き、税金について学びました。税金がくらしの安全を守ったり、より良い暮らしのために使われたりしていることなどを教えていただきました。「税金がなかったら」という動画を見て、税金の大切さを知ったり、税金の仕組みについてのゲームにグループで取り組んだりして、自分たちの生活が税金に支えられていることを実感として受け止めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年 学校探検】4/28

1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。入学したばかりの1年生に学校のことをいろいろ教えてあげようと張り切る2年生。はじめの会で名刺交換をした後、アサガオの種をプレゼント。グループごとに特別教室などを案内し、どんな勉強をするのか、入るときの約束などあらかじめ調べておいたことを1年生に教えてあげていました。校長室では、この時とばかりソファーに座って校長先生から耐火書庫の中を見せていただきました。「書類がいっぱい。お宝はなさそうだね。」と子どもたち。
スタートするときは緊張していた1年生も優しい2年生に親切にされ、笑顔で探検することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体力向上補助指導員の先生と楽しい体育】4/27

1・2年生は、水曜日の体育の時間に体力向上補助指導員の先生に入っていただいています。専門の先生に分かりやすくこつを教えていただき、「そうやると上手になるんだ!」と目を輝かせる子どもたち。工夫いっぱいの授業で、楽しく体を動かし、体力向上につなげていきたいと思います。
【体力向上補助指導員の先生による体育の授業は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【レッツ班顔合わせ】4/26

本年度のレッツ班活動。第1回目は顔合わせ。1年間一緒に活動する仲間に自己紹介をしました。レッツ班活動は、月に一度、昼の清掃の時間を使って異学年で交流します。「次はどんな遊びかな」、楽しい遊びを通して相手を思いやり、互いに助け合いながら絆を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【任命式】4/23

令和4年度の計画委員、委員会の委員長、学級委員の任命式を行いました。校長先生から任命状をいただき、一人一人決意の言葉を述べました。コロナ禍のため、集会の形式では行えませんが、各学級で任命式の様子をオンラインで視聴しました。古瀬間小学校をより良い学校にするために、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ活動】4/25

本年度第1回目のPTAあいさつ活動。休み明け、少し元気のない子も、PTAの役員・委員の皆様の明るいあいさつの声掛けで、前向きな気持ちになれました。Gレンの皆様も優しい笑顔で子どもたちの登校の様子を見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 高学年】4/23

高学年の授業参観。保護者の前で少し緊張しながらも、真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業
4/5 入学式準備  新6年生登校
4/6 入学式と始業式