ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【自然観察の森 4年2組】6/15

4年2組が自然観察の森に行きました。「私はだれでしょう」ゲームでは、生き物の足の数や食べ物、鳴き声、しっぽの有無などについて、質問をし合い、自分の背中にクリップで止められた動物が何なのかを一生懸命考えていました。
また、「生き物ペーパークラフト」作りでは、チョウの模様の意味を学び、真剣に色塗りをしてオリジナルの作品作りに取り組みました。
あいにくの雨天のため、森での活動はできませんでしたが、所員さんの工夫で楽しく自然や生き物について学ぶことができました。
【地域学校共働本部の保護者ボランティアの皆さんが子どもたちの活動を支えてくださいました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【梅シロップづくり】6/14

1・2年生が浄願寺で収穫させていただいた梅を使って梅シロップづくりをしました。コロナ対策のため、一人一人小瓶を用意し、梅と氷砂糖を丁寧に瓶に詰めていきました。甘くておいしい梅シロップが出来上がるのが待ち遠しいです。各自家に持ち帰りますので、氷水や炭酸水で割って飲むと、きっと元気いっぱい、パワーも湧いてくることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自然観察の森 4年1組】6/14

4年1組が理科と総合的な学習の一環として、豊田市自然観察の森に校外学習に出かけました。あいにくの雨天のため、室内での活動になりましたが、所員さんのお話を聞いたり、動物クイズやゲームをしたりして、環境や自然への理解を深めることができました。また、チョウの立体工作作りでは、写真を見ながら丁寧に色を塗り、各自素敵な作品を作ることができました。
【自然観察の森の校外学習を地域学校共働本部の保護者ボランティアの皆さんが支えてくださり、安心して活動することができました】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【レッツ班活動】6/13

子どもたちが楽しみにしているレッツ班活動。レッツ班での活動はこれで3回目。互いに慣れてきて、前より緊張しないで遊べるようになりました。
特別教室や体育館、運動場に班ごとに分かれ、6年生の班長が中心になって、低学年も高学年も一緒に遊べるように工夫したり、声をかけ合ったりして仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年梅取り】6/13

1年生が浄願寺の梅林で梅取りをしました。地域の保存会の皆さんが木にたわわに実った梅を落としてくださったり、実がたくさん付いている枝を切ってくださったりして、子どもたちは大喜びで袋いっぱいに梅の実を集めました。集めた梅は、梅ジュースにする予定です。保存会の皆さんの温かいご協力で、地域の良さを体験でき、みんな笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【益富ホタル観賞会】6/12

益富地区コミュニティ会議主催のホタル鑑賞会が行われました。益富中学校で行われたはじめの会には、ますみん・くるみんも来てくれました。今回は、中学校の近くのホタル小屋で見せていただきました。これからも、益富地区がホタルが育つ自然豊かな地域であってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【通学路点検】6/9

PTA役員、安全環境部、地区理事の皆さんとグリーンレンジャーの皆さんが児童の一斉下校に付き添い、通学路の安全点検をしてくださいました。子どもたちが毎日登下校する通学路の危険個所を調べ、安全マップにまとめます。子どもたちが、安全で仲良く登下校できるように、皆さんが見守っていてくださることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 タブレット、活用してます】6/9

3年生は、社会科など様々な教科の学習で発表ノートなどを積極的に活用し、子どもたちの学びの幅を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 梅取り その2】6/9

あっという間にスーパーの袋がパンパンになるくらい大量の梅を拾うことができ、子どもたちは大喜び。学校にかえってからも少し赤くなった実や、蜜のにじみ出た梅を手に取り、「ももみたいなにおいがするよ。」「おいしそうだね。」話していました。みんなで話し合って梅ジュースにすることになりました。おいしい梅ジュースになりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 梅取り その1】

6月9日(木)2年生は古瀬間城址で梅取り体験を行いました。15分ほど歩くと浄願寺のあじさいの花に出迎えられ、階段を上がっていくと20数本の梅林に到着。
保存会の皆様が出迎えてくださり、子どもたちが取りやすいように、竹で梅を落としてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ミシン学習 6の2 1日目】6/9

6年2組のミシン学習1日目。ボランティアさんのお陰で子どもたちは、安心してミシン学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 4日目 その2】6/9

どの学級でも、子どもたちの生き生きとした学び合いをご覧いただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 4日目 その1】6/9

4日目の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 3日目】6/8

授業参観3日目。楽しく学び合う中学年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ミシン学習 6の1 1日目】6/8

6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作ります。ミシンの扱いに慣れていない子も多く、ボランティアの皆さんが指導の補助に来てくださいました。子どもたちの手が止まると、すぐに声をかけてくださり、しつけ縫いから脇のミシンがけまでスムーズに進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【中央図書館出前授業 4年】6/7

中央図書館の先生に来ていただき、4年生が調べ学習についての出前授業を受けました。4年生は総合的な学習で環境について学んでいます。必要な情報を早く見つけるには、どうすればよいか、エコブックを使って具体的に教えていただきました。4年生は、昨年度も中央図書館出前授業を受けています。お話を聞いて、環境問題についての課題を追究するために様々な資料を活用していこうという気持ちが高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 2日目 その2】6/7

授業参観2日目、高学年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 2日目 その1】6/7

授業参観、2日目の低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 1日目 その3】6/6

真剣に学習に取り組む高学年の子どもたち。5年生は、来週のキャンプに向けて着々と準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 1日目 その2】6/6

あいにくの雨天で、足元の悪い中、保護者の皆様には授業の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業
4/5 入学式準備  新6年生登校
4/6 入学式と始業式