2月14日 その1

6の1 国語
「句会を開いて作品の良さを交流しよう」
・班で鑑賞  工夫や良さ
・良い句を選ぶ  理由付き
・「6の1句会開催」  良さを交流
班の子の作品の工夫や良さを、自分のノートにまとめています。
素敵な作品ばかりだよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その11

1の1 体育
「はじめの一歩」ですね。
「だるまさんが転んだ」
集中!
楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その10

4の1 図工です。
木版画です。
進みの早い子は「彫り」に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その9

やまもも学級
1組では、木版画ですね。
2組では、道徳「ふわふわ言葉とちくちく言葉」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 その8

6の1 
テスト中にお邪魔しました。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その7

5の1 英語です。
カードを使って短文作り!
カードを選んでいいよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その6

5の2 理科です。
基本1個の卵(らん)に受精するのは、
精子は 1/3億個の確立!
すごいね。神秘的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その5

3の1 音楽です。
授業開始の準備運動
リズム体操です。
楽しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その4

3の2 算数
二けたをかけるかけ算の筆算
23×30の計算はどうしよう?
(23×3)×10で簡単!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その2

4の2 理科です。
熱した水の様子
「湯気のの正体は?」
実験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 その1

さわやかタイムに5の2の子たちが、
「すてきハート賞」を渡しました。
また、もらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その9

もう一つ保健室前の掲示です。
保健室の松井先生が、「ふわふわ言葉」を掲示してくれました。
相手が傷つくようなことを言わない、
思いやりのある加納っ子であってほしいです。

画像1 画像1

2月10日 その8

保健室前の掲示板が変わりました。
「リフレーミング⇒短所を長所に」
上の写真が短所です。
それがこんな長所ととらえることができますね。
これを見ると、私は、自分の短所はこんな長所ともいえるんだと思い、安心します。
「飽きっぽい」⇒「好奇心旺盛・興味が広い」なんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その7

5の1 家庭
「エプロンづくり」
授業の終わりの片付けの最中でした。
自分のものを片付けると、椅子の片付け、床を掃く、ミシンの片付け…
自分で考えて動く姿、こうした姿も感動です。
「できた子いない?」の声に、着て見せてくれました。
すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その6

5の2 保健
「心の発達」
心は、「感情」「社会性」「思考」が、かかわりあって成り立っています。
家族、地域、仲間との交流
動物や自然とのふれあい
勉強
こうした経験を通して成長するんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その5

6の1 国語です。
俳句をつくろう
季節を題材にしてイマージマップを書いていました。
できた子の作品、なかなかの傑作だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その4

1の1 生活
「むかしのあそび」
こま・はねつき・けん玉・だるま落とし・おはじき…
「見て見て!」
楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その3

2の1 算数です。
買えるかな? 変えないかな?
「500円で95円のパンを5個買えるかな?」
考え方、いろいろあるね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その2

2の2 国語です。
「お手紙」の5場面です。
がまくんとかえる君の二人でお手紙が届くのを待っているとき、
二人はどんな気持ちで待っていたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 その1

体力向上1校1実践
「加納っ子なわとびプロジェクト」
科の総学校の体力向上を目指した取り組みを紹介するパンフレットを掲載します。
ぜひ、ご覧ください。

「1校1実践 加納っ子なわとびプロジェクト」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部