10月7日 その6

10月7日 その6
森陶器館で、絵付け体験です。
焼き上がりは、清水焼になります。
真剣に説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 その5

弁慶の下駄と錫杖です。
触ってごらん!
清水の舞台です。
みんな見ることができたと思いますが、迷子にならないで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 その4

清水の仁王門前、ガイドさんの話が聞こえるように集合!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 その3

清水寺に着きました。
バスを降り、坂を登ります。
両サイドがお店なのですが、結構混んでいるので、迷子にならないようにね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 その2

大津SAです。
予定通りです。バスは、京都に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 その1

修学旅行1日目
出発式です。
36人みんなそろって出発です。
はなまるです!
昨夜はよく眠れたかな?
安全に行ってきます!
明日の夕方、お迎えよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 その3

終業式
立派な意見発表を終えた児童3人。
校長は、めざせ ありがとう名人、と題した話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 その2

終業式
児童の意見発表です。
3人とも立派に発表しました。
がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 その1

前期終業式を行いました。
本来は明日が前期の最後なのですが、明日、明後日、6年生が修学旅行に行きますので、1日前に実施しました。
まずは教育実習をしている荒川先生があいさつをしました。
たくさんの子と関われたことにお礼を伝えました。
立派な先生になってくださいね!
下の写真は、学校教育を推進するエンジン役、教務主任の宗像先生。
式の進行をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 その10

さつま汁、ありがとう!
おいしい顔はニコニコ笑顔。
今日のさつま汁の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その9

北部給食センターから、加納小学校のさつまいもを調理してくださった方たちが、見に来てくれたよ。
重田先生と一緒に来てくれたよ。
おいしいよ。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その8

1の1 給食の配膳中。
1年生も整然と配膳できています。
すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その7

今日の給食
さつま汁です。
もともと小さなさつまいもは入っていますが、加納小学校の5、6年生が作ったさつまいもが入っています。
調理してくださりありがとうございます。
この献立を、放送で流します。(下の写真は、放送の台本です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その6

3の2 音楽です。
授業の終わりでした。
でも、すごく綺麗な声で終わりの挨拶を聴かせてくれました。
授業は、タイ(同じ音でのばす記号)についての勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その5

3の1 算数です。
単位の復習
重さ g kg t
長さ mm cm m km
かさ ㎖ ㎗ ℓ
何倍か、分かっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その4

4の2 英語活動です。
Do you have a 〜?
Yes I do.
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その3

4の1 国語です。
物語をつくろう
登場人物、あらすじ、山場の設定…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その2

5の1 理科です。
ピーマンやカボチャの種はどこにあるかわかります。
では、大根の種は、いずこに?
タブレットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 その1

5の2 総合です。
加納伝統物語 
棒の手、菊石、猿投神社などなど。
タブレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 その12

就学時健康診断の知能検査です。
頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部