2月16日 その6

6の1 音楽です。
卒業式で歌う合唱曲の練習が始まりました。
ソプラノ・アルトに分かれて練習し、また音楽室に集合し、合わせていました。
磨いていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 その5

5の1 理科です。
人の誕生
「羊水」「子宮」「胎ばん」「へそのお」などのキーワード
・人の卵は0.1mmしかにけれど、メダカの卵は1mm どうして?
メダカは、卵の栄養だけで育つけど、、人は、母体から栄養を吸収するから。
なるほど、すごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 その4

1の1 生活科
昔の遊び
みんなに披露しよう!
こま・けんだま・はねつき…
教室をのぞいた時は、ちょうど「はねつき」の披露をしていました。
こんなにできるようになったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 その3

2の1 かるたが始まりました。
先生が読み札を読んでくれたよ。
「豊田市かるた」だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 その2

2の2 道徳
「正しく使おう 言葉のパワー」
ふわふわ言葉 ちくちく言葉
どんなものがあるかな。
どんないいこと 嫌なことがるかな



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 その1

保健給食委員会企画
「王様ドッジ」(5・6年)
体力向上と遊んだ後に手洗いを確実にするために実施しています。
王様ドッジは、両チーム王様を決め、審判に報告し、王様が当たったら勝負あり!
すぐに終わるかもしれないし、最後の一人まで残るかもしれません。
委員会の子、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その7

6の1 体育です。
Tボールです。
3か所でゲームをしています。
みんな白熱!
Tボールの面白さなんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その6

やまもも学級
「しいたけの菌打ち」
地域学校協働本部の方たちが、クヌギの木を準備してくれたよ。
菌打ち、興味津々です。
上手に打てたよ。
夏を2度過ぎると、この木にしいたけができるんだね。
3年前に菌打ちした木から、今もしいたけができているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その5

4の2 道徳です。
「三つのつつみ」
研究者の調査のため、山の案内人と研究者は山に入り、途中の山小屋で休憩をしていました。
山の案内人は、休憩中も、薪を割って山小屋に整頓して置いておきました。
他にも、米・塩・マッチをそれぞれ木の皮に包み、天井からつるしておきました。
「何のために?」
「次にこの小屋に来る人のためさ。」
・山の案内人は、前に、小屋に避難して、火も使えず、食べ物もなかったような経験があったのかな?
そんな意見も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その4

3の2 理科です。
「ものの重さ」
プラスチック・木・ガラス・金属でできた同じ大きさ(球)の重さをはかって比べてみよう。
秤またはデジタルスケールで重さを計測します。
比べるとどんなことが分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その3

3の1 図工です。
「動きに合う形や色を工夫しよう」
箱に色画用紙を張ったり、動きを確かめたりする作業。
集中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その2

2の1 体育です。
準備運動がしっかりできているなあ、
体操のあと、足じゃんけんが始まりました。
向かい合って、足じゃんけんで負けたら、相手の子の周りを1周してきます。
私も足じゃんけんに入れてくれました。
楽しかった。
そのあと、8の字跳びの練習が始まりました。
来週の大繩大会で活躍できますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 その1

「大繩跳び」の練習です。
運動委員会の企画です。
縦割りで8の字跳びにチェレンジ!
来週には、本番の大会た控えています。
各班、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その8

「走らないよ」
長い休憩時間のやまももタイムに教頭先生や教務主任の宗像先生が
子どもたちに声かけをしてくれています。
子どもたちの安全のためです。
ありがとうございます。

画像1 画像1

2月14日 その7

1の1 算数です。
大きな数
「あめ玉を分かりやすく数えよう」
・10のまとまりで数えるとわかりやすいね。
・35は「さんじゅうご」っていうんだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その6

2の2 国語です。
「昔話を読もう」
「かさこじぞう」
どんなお話かな。
朗読を聞いてみよう。
「かさこ」の「こ」って、「かさこ」という方言なんだね。

方言について、ちょっと調べてみました。
・「そだね〜(そうだね)北海道」(カーリングの選手がよく口にしてるね)
・「あかんて(駄目だよ)愛知」
・「だんだん(ありがとう)島根鳥取」
・「なんくるないさ(なんとかなるさ)沖縄」
言葉に温かみがあるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その5

やまもも教室前の掲示です。
がんばったこと。
楽しかったこと。
いっぱいあるよ。

画像1 画像1

2月14日 その4

2の1 図工
版画です。
ステンシル版画です。
ローラーで色付けまたは、スポンジで色付けです。
ローラでの色付けは、薄い色から順に塗っていきます。
素敵な作品が続々完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その3

3の1 国語です。
「漢字の構成 へんやつくりなど部首について知ろう」
・「へん」とは…
・どんな 「ごんべん」「にんべん」… 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 その2

5の1 保健です。
「心の健康」
小さい時と比べてどう変わったかな?
・気持ちは?
・学習は?
・行動は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部