11月16日 その6

6の1 算数です。
少人数指導です。
「比例する二つの数量の関係をxとyで表そう」
y=(きまった数)×x
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 その5

5の2 書写です。
静かに集中して取り組んでいます。
「飛行」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 その4

5の1 英語です。
買い物をしよう!
A:What would you like ?
B:I'd like ( ) and ( ).
How much is it ?
A:(   ) is ( ) yen.
( ) is ( ) yen.
( ) yen , please.
B:Here you are .
A:Thank you.

( )を自分で考え買い物をするよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 その3

やまもも2組 道徳です。
コロとギロはお友達でした。
ある日、ギロはコロに「畑に行こうよ。ふかふかだよ!」「お歌を歌おうよ!」と誘いましたが、コロは「つまらないね(本当はちょっとおもしろそうだけど)」と言ったり、少し気はあったのですが、知らん顔をしてしまいました。
ギロは、怒っってしまいました。
コロは、謝ることができませんでした。
明日こそ謝ろうと思いました。
夜、お月様がコロに言いました。
「笑ってごらん!」
泣いていたコロは、笑顔になりました。
素直な気持ちになれたね。
素直な気持ちを大事にしたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 その2

2の2 生活です。
「駐在所の見学で質問したいことは?」
パトルールは一二に何回するの?
どんな落し物があるのな?
夜はお仕事するのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 その1

JRC委員会の子が赤い羽根募金活動をしています。
今日から3日間です。
自主的に呼びかけをしてくれている子もいます。
募金のテーマは「社会や地域において、支援を必要としている人たちの力になろう」です。
(子どもたち、家族、障がい者、高齢者、災害、地域福祉)の五つの分野で困っている人のために使われます。
初日の今日もたくさんの子が協力をしてくれました。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その8

図書室です。
掲示板・入り口・ジブリコーナー(今月の本)です。
旬のコーナーですね。
学校図書館司書の石川先生が展示してくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その7

3の2 国語です。
「ローマ字」の勉強です。
今では、IC機器への入力もローマ字入力が多いかな。
「hasi」と「hashi」
「tyairo」と「chairo」
どちらでも入力できるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その3

2の1 図工です。
「お話の絵」(読書感想画)
色を付けて完成させよう。
静かです。
絵に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その6

3の1 社会です。
メグリアの見学で見つけた秘密をまとめよう。
グループで模造紙にまとめるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その5

4の2 図工です。
「おもしろだんボールボックス」
これから作っていくよ。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その4

4の1 社会です。
なぜ日本人の力で自動車を作ろうとしたのか。
大きなテーマですね。
「日本の自動車を作らなければならない」
情熱・思いにふれましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その2

6の1 理科です。
砂の粒を顕微鏡で見てみよう。
シャーレの砂を洗っているところです。
この後、顕微鏡で見ました。
なかには金色の粒もあり、声が上がっていました。
「金!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 その1

給食カレンダー
栄養教諭の重田先生が給食センターでの調理の様子を写真に撮って毎日掲示してくれています。
今日、教育長が来校され、給食カレンダーを見て「すごい! 重田先生によろしく伝えてください」
感動されていました。
上が9月と10月 下は、11月です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 その10

3の1 算数です。
授業振り返りをしていました。
「二等辺三角形」「正三角形」がどんなものか勉強したのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 その9

見て見て!
よく見ると、イチョウの落ち葉を束ねています。
切れな花に見えました。
つくってみようと思う気持ちに感動!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 その8

5の1 音楽です。
「リズムアンサンブル」
6種類のリズムから自分のリズムを選びます。
グループで最大3種類のリズムを合わせます。
種類の違う打楽器を使います。
2分音符のような音が長い場合は、トライアングルのように音が続くものがいいですね。
アンサンブルといっても、一つだけの場合、二つの場合もあります。
11回の組み合わせを考えてやってみよう。
どんな感じになるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 その7

5の2 理科です。
「ものの溶け方」
塩は、水に溶けたら形が見えなくなる。
(塩の重さ)+(水の重さ)=(水溶液の重さ)??
実験したよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 その6

4の2 体育です。
「Tボール」の練習が始まりました。
まず、ボールの投げ方からです。
ボールの握り方、体の向きなどを知って、さあ練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 その5

今回のチューリップはどう咲くか?
校務主任の大口先生が「仲間」さん前の花壇の新規植え変えをしてくれました。
写真の苗はパンジーです。
来春まで咲くでしょう。
中央部部には、チューリップの球根を植えてくれました。
下の写真は、この春に咲いたチューリップです。
今年4月の「こどもすずかけ」に掲載しました。
大口先生も、同じ袋にあった球根を植えたのに、なんと、色ごとに群れができていました。
これは「チューリップは自分たちで咲く花の色を話し合っている?」
それとも「奇跡?」
今年も、一つの袋に入っていた球根をランダムに植えただけです。
さて、どんな色に咲くのか?
その謎は、春になったら判明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部