令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

1月19日(木)ピタッととめる

3・4年生理科。
指定された長さにピタりと止めるようゴムの強さを調節します。
上の写真は3メートルです。一人ピタリ賞の子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)紙はんが

3・4年生図画工作。
シール状になっているので、貼るのが簡単です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)鍵盤ハーモニカ

1・2年生音楽。
上手に演奏できるようになりました。
ちなみに、正式名称は「鍵盤ハーモニカ」です。
「ピアニ●」は商品名です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)紙芝居を作る

3・4年生社会。
トヨタ指導者創始者について調べ、紙芝居を作るための話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)ゴムで動くおもちゃ

3・4年生理科。
ゴムの強さを調べるための実験道具を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)リズムを作る

3・4年生音楽。
同じリズムで音は自分で作ります。4年生のペアはさすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)的あて遊び

1・2年体育。
ボールけり遊びです。的を狙って点数を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)思い出を掘る

5・6年生図画工作。
板を掘っています。あぶなっかしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)足助川が楽しめます!

本校の裏手にある足助川ですが、土砂が堆積し、葦が生えてしまっていました。
この度、区長さんが市に要請してくださり、土砂を取り除いてくれました。
これで、また楽しむことができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)サッカー型ゲーム

3・4年生体育。
ドリブルの基本や対面でボールを取り合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)発表に向けて

5・6年生総合的な学習の時間
2月4日(土)の公開授業では、総合的な学習の時間で行ってきたことを発表します。
それぞれのテーマで調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)ねんどをにぎって

1・2年生図画工作。
リュウグウノツカイを作った子もいました。
なかなかマニアックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)その思い出に浸る

1・2年生国語。
スキー教室の写真をタブレットに映して、振り返りの作文を書いています。
「文集:三角山」に載せるものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)スキー教室6

実はこれが楽しみだったりして
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)スキー教室5

高学年で開閉会行事を行いました。
リフトも楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)スキー教室4

上級グループです。
すいすい滑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)スキー教室3

こちらは少しなれた感じの子たちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)スキー教室2

全校を4つのグループに分けて行いました。
こちらは初めての子達もいるグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)学校だより「萩野の子」303号

こちらからどうぞ
↑ 「こちら」の文字をクリックすると見られます
画像1 画像1

1月13日(金)スキー教室

とても充実したスキーができました。
たくさんアップしたいのですが、月曜日のお楽しみということで。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

校長からのたより

その他

保健だより