6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

創立150周年記念式典3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太鼓の演奏を聞いたあと、6年生全員で締めくくりました。子供の力は、本当にすごいと感じることができた素敵な時間でした。

創立150周年記念式典2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生と卒業生の編成で三州足助太鼓を演奏していただきました。力強さと躍動的なリズム、見ている私たちを魅了しました。

創立150周年記念式典1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足助小学校創立150周年記念式典を開催しました。多くの来賓の方に参加していただき盛大に行うことができました。記念行事として、6年生が「過去からのバトン 未来へつなげ WE LOVE あすけ」を発表しました。発表の中には足助に関するクイズや綾渡踊りもあり、みんなで参加できました。

記念式典と学芸会準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
 講堂だけでなく、お客さまや保護者が使われる所もきれいにしていました。

記念式典と学芸会準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生が明日の準備をしました。

校内学芸会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「人間になりたがった猫」です。圧巻の演技力でした。

校内学芸会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は「まぬけ村物語」を演じます。

校内学芸会4

画像1 画像1
画像2 画像2
放送、照明、大道具、児童係など舞台裏でも活躍していました。

校内学芸会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は裏方としても重要な役割を担っています。

校内学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は「おおかみと七ひきの子やぎ」です。

校内学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
わくわく学級の開幕宣言で始まります。今年のテーマは「150周年の思いを胸に86人最高の学芸会」です。

1月23日 おしゃべりやイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「冬休みの思い出」についてお話ししました。質問や感想を言い合いました。

1月23日 おしゃべりやイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
 話す力をつける「おしゃべりタイム」。まず、顔の表情を出しやすくするための顔の運動をみんなでしました。顔のパーツをギュッと集めて、パッと目も口も開く運動です。

下見会(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が役になりきって演じます。本番を楽しみにしていてください!

下見会(高学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の劇を観ました。これからまだまだ上手になっていくことでしょう。

下見会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は昨年の経験を活かして、自分の立ち位置をよく考えて演技をしていました。もっともっと面白くなりそうです!

下見会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年と中学年の劇を見せていただきました。学芸会まであと10日。ちょうど折り返し地点です。役になりきれるように頑張ってほしいです。

縄跳び大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、駆け足飛びリレーをしました。優勝は、黄チームでした。

縄跳び大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りチームで時間内飛び続ける競技やあや跳び、二重跳び、駆け足跳びなどで競いました。

縄跳び大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会主催の縄跳び大会が行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31