体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

10月17日(月)今日は新メニューが登場しました!

 先週末から配膳室前の食育掲示板を見て、今日という日を心待ちにしていた人も多いことでしょう。
 今日は、新メニューの「黒ごまだんご」が登場しました。
 まわりはごまの揚げた香ばしさ、中はごま餡のとろっとした甘さともっちり感。
 
 給食の時間、口福(幸福)感に包まれました!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)2年生 唱 time へ向けて

 2年生の練習風景。
 マスク越しですが、表情がすてきなんです!

 仲間の素敵な表情を見ながら、また一人、また一人と、表情が豊かに変化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)3年生 技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子

 幼児が喜ぶ絵本づくりに取り組んでいます。
 遊びの中で、様々な力を培っていくことを考えて、絵本の内容を吟味し、製作を進めています。
 どのような絵本が完成するのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)1年生 理科の授業の様子

 溶解度の計算ドリルにチャレンジです。
 問題を読み解いていく過程で、困ったときは、仲間に質問したり、その質問に答えたりして、解いていきます。

 難しいけれど、仲間と一緒に解く達成感もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)3年生 唱 time へ向けて2

 学年の合言葉「VAMOS!!」
 目指すものが見えている3年生。だからこそ、互いに互いの取り組みを鼓舞します!

 「がんばれ!さあ、行こう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)3年生 唱 time へ向けて1

 3年生の休み時間の練習風景。
 誰ともなく、練習が始まります。
 いつの間にか、歌声が重なり、歌声を奏でています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)薔薇祭当日の保護者の皆様へのお願い

 本日、お子様を通じて薔薇祭当日の保護者観覧についてのお願いの文書を配付しています。感染症対策を行いながら、豊南中生の取り組みを一緒に見守っていただけますと、ありがたいです。保護者の入れ替え方法等について、内容をぜひご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="152761">【10月14日】令和4年度 薔薇祭の保護者入れ替え方法について(お願い)</swa:ContentLink>

10月14日(金)3年生 学年合唱自主朝練の美声

 登校時間に、さわやかな風にのって、のびやかな歌声が聞こえてきました。
 体育館で、朝の読書タイム前までの時間を活用して、学年合唱の自主練習を行う3年生です。聞こえてくる仲間の歌声に魅かれるように、体育館をのぞき、また一人、また一人と人数が増えていきました。そして、歌声も徐々に重なり合っていきます。
 ONE TEAMとしての学年合唱を、3年生がどのような姿で示してくれるのか、来週の薔薇祭への期待感が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月14日発行】2年生学年通信 第26号

 あっという間に今週も終わってしまいました。今週はうれしいことがたくさんありました。27号でそのことについては紹介しようかと考えています。うれしいことがあると心が弾みます。その分、いつも以上に2年生と一緒に笑えたような気がします。
 来週末は薔薇祭です。まだまだ発展途上の合唱ですが、ラストスパートでどこまでいけるか楽しみです。

【10月14日発行】2年生学年通信 第26号
画像1 画像1

10月14日(金)1年生 後期認証式の様子

 今朝は、3学年の最後となる1年生の後期認証式が行われました。
 肩があがるくらいしっかり息を吸い込んで、学年主任の呼名に応えるように、はつらつとした立派な返事で認証状を受け取る1年生。どの表情も、やる気に満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月12日発行】2年生学年通信 第25号

後期が始まりました。そして、中学校生活も後半戦に突入です。このタイミングで伝えたいと思うことがあり、水曜日に臨時で発行しました。裏面には自然教室についての連絡も載せてあります。金曜日にもいつも通り26号を発行する準備をしています。

【10.12発行】2年生学年通信 第25号
画像1 画像1

10月13日(木)2年生 学年合唱のために

 朝の読書タイム前の時間、音楽室に2年生有志の姿がありました。
 学年合唱のため、指揮者や伴奏者を支えるために、自主的に練習に集った2年生です。

 今日は、3年生が学習診断テストを行うため、通常の休み時間での練習やHTはありません。だからこそ、この時間を大切に、多くの仲間が集まってきたようです。

 歌声もさることながら、その心意気が「さわやか」です。あったかいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)1年生 すてきな教室

 社会科の授業を行っている教室をのぞくと、教室のいろいろなところに、個性あふれる「怪獣たち」が学級を見守るように飾られています。

 自分たちの合唱曲に合わせて、学級みんなで創り上げたものでしょう。怪獣たちに見守られながら、授業も真剣、合唱にも前向きに取り組む生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)1年生 保健体育科の授業の様子

 体育館では、バレーボールに汗を流す1年生の元気のよい声が響いています。
 パスが続くと、うれしそう!
 ボールのコントロールは、なかなか難しいですが、相手の取りやすいボールを返すことができるように、意識している生徒もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)1年生 美術科の授業の様子

 箱にデザインを施したり、彩色をしたりしています。
 細かい部分にも気を付けながら、ていねいに制作を進めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)3年生 学習診断テストの様子

 第2回学習診断テストが実施されています。
 どの教室も、問題に向かう3年生の真剣な姿が見られます。

 問題と向き合いながら、自分とも向き合っている3年生。緊張感を大切に、今日という一日を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)2年生 後期認証式の様子

 後期生徒会執行委員、各学級の代表である後期室長の認証式が行われました。
 一人一人が、呼名の返事に、「わたしに任せてください!」という気合いを感じる、すばらしい返事で校長から認証状を受け取りました。まさに、魂の返事でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)HTの様子

 3年生が体育館や武道場を利用して練習をする割り振りに合わせて、1・2年生が「先輩の歌声から学ぼう」と、3年生の練習に参加する光景が見られました。
 まだまだ完成している合唱ではありませんが、3年生の「本気の姿」「合唱に向かう姿勢」を同じ空間で感じとった後輩たちです。
 3年生もまた、後輩たちに自分たちの姿を見せることで、自分たちの合唱を見つめる時間となったはずです。
 学級をこえて、学年をこえて、互いに磨き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)3年生 後期認証式

 後期の生徒会執行部、各委員会の委員長、各学級室長の認証式が校長室で行われました。
 一人ずつ校長から認証を受ける際の、きりりと引き締まった表情に、役を担うことへの責任感とともに、静かな意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)すてきな掲示物7

 自分たちの目指す合唱への道のりを、自分たちの取り組みで進み続ける3年生。その姿を後輩たちは憧れをもって見ています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 3年生入学式準備