おたよりを配付しました
桜の木陰 4月28日 <swa:ContentLink type="doc" item="146644">桜援団 4月28日</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="146646">3年生 4月28日</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="146647">2年生 4月28日</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="146648">1年生 4月28日</swa:ContentLink> 4月28日 2年生 学年レク
種目は長縄跳び。各学級が声を出し、息を合わせて最高記録を目指して跳びました。 仲間意識を高めるだけでなく、お互いの健闘を称え合う姿が見られました。 4月28日 情報モラル教室
以前は、便利なICT機器の使用について、生徒が危険な目に合わないよう、制限・禁止による対応をする時代もありました。しかし、今は自分たちがどうすれば安心・安全に機器を活用することができるか考え、実行できるようになることが大切な世の中であることを学ぶ機会になりました。 4月28日 2年生 朝のボランティア
校内整備員さんが刈り取ってくださった大量の草を袋詰めしたリ、公務手さんといっしょにプランターの土の入れ替え作業を行ったりしました。 4月27日 地域の方からの嬉しいお知らせ!
「さっきまで公園で子どもたちを遊ばせていたんですが、そこにはサッカーの練習をしている中学生の男の子が一人いました。しばらくして、その子は練習を終えると、自主的に無数に落ちているごみを拾い集め始めたんです。 その姿を見たうちの子も、その子といっしょになってごみ拾いを始めたんですが、本当に素敵な時間を過ごさせてもらいました。 どうしても先生方に知ってもらいたい。そう思って電話をかけさせていただきました。」 校内だけでなく、地域の方からも認めてもらえたことが、とても嬉しいです。これからも、地域とともに生きる藤岡南中学校として、様々な取組をしていきます。よろしくお願いします。 4月27日 1・2学級 バス乗車講習
交通政策課とおいでんバスの協力を得て、本物のバスが学校に来てくれました。 生徒たちは、バスに乗車する際に切符を取ったり、実際に運賃を支払って降車したりするなど、生きた学びをする時間となりました。 また、興味が高まり、職員の方と質疑応答をする姿も見られました。 4月27日 3年生 本音で討論会
企画や司会進行は全て生徒の手で行われました。 パネラーの生徒達は自分の思いを熱く語り、会場もそれに応える時間となりました。 4月27日 1年生 交通安全教室
また、危険な乗り方について体験実習を行い、どのような危険があるか代表生徒が答える姿が見られました。 4月27日 1年生 交通安全教室
映像を中心とした講習を受けたり、どれほど危険なのかを実際に確認したりしました。 下の写真には、8枚のTシャツが映っています。暗い中でも見えやすい色があることや、反射材の効果について、実感することができます。 4月27日 3年生 コミュニケーションスキルUPトレーニング
最高学年として目指すべき姿をグループで話し合い、自分の目標を掲げました。 4月27日 2年生 コミュニケーションスキルUPトレーニング
実際にグループ活動を行いながら、相手がより話しやすい雰囲気を作る意識を高めることができました。 4月27日 1年生 コミュニケーションスキルUPトレーニング
「話し合い隊形の作り方」と「聞く姿勢のポイント」について、学びました。 実際にグループで話し合い活動をすることで、活用方法を体得する時間となりました。 4月26日 各学年の授業の様子
中央の写真は、2年生の英語の授業です。リフレクションシートに授業の振り返りを記入しています。 下の写真は、1年生の数学の授業です。正の数・負の数の問題の解き方を発表しています。 4月26日 福祉委員会
4月26日 フジバカマ園
海を渡るチョウ「アサギマダラ」を今年度も呼び込もうと、環境委員が活動します。 4月25日 C団 顔合わせ
学習用タブレットを活用して学年間の壁をなくすアイスブレイクを行いました。 4月25日 B団 顔合わせ
学年の壁を崩そうと、学年混合班でクイズに取り組みました。 4月25日 A団 顔合わせ
団アピール実行委員が今日のために練習してきた寸劇に、会場が沸きました。 4月25日 結団式 発表順決め
用意された3つの風船を、じゃんけんで勝った団長は一つ選び、豪快に破裂させます。 風船の中から出てきた紙に、発表順が書かれているという寸法です。 今年度は、B団、A団、C団の順番で団アピールが披露されることになりました。 4月25日 結団式 C団
3年3組、2年1組、1年1組による縦割り団です。 団長から、団アピールへの意気込みが伝えられました。 |