7月12日 1・2学級 夏野菜
艶やかに色づいています。 毎日、ぐんぐん大きくなっています。 7月11日 清掃強調キャンペーン
7月11日 お昼の校内放送
上の写真は、給食委員会からのキャンペーン報告です。1年生がどのクラスも優秀であったことが伝えられました。 下の写真は、広報委員会主催の紅白歌合戦の放送です。テーマに沿った二つの曲が流され、どちらが好みか全校生徒が投票していきます。 おたよりを配付しました
<swa:ContentLink type="doc" item="149860">3年生 7月11日</swa:ContentLink> 7月8日 1・2学級 紙漉き
牛乳パックを利用し、オーシャンブルーという花からとった天然色素で染め上げていきます。 クエン酸で鮮やかに発色させています。 7月8日 3年生 思春期教室
思春期における体の変化を通して、命をつなぐことや親になることの意味を理解する機会となりました。また、性に関するトラブルや性感染症、10代の妊娠と出産が社会問題につながるケースなついて学びました。 命の尊さを知り、自分の存在や恋愛、結婚を肯定的に捉え、お互いを尊重することの大切さを再認識する時間となりました。 7月8日 3年生 授業の様子
中央の写真は、数学の授業です。有効数字についてペアワークで確認しているところです。 下の写真は、英語の授業です。問題の解き方を生徒が説明する形式をとっていました。 7月8日 1年生 授業の様子
中央の写真は、総合的な学習の授業です。まとめ方の見本の特長や良さを見比べています。 下の写真は、総合的な学習の授業です。資料をどのように活かしていくか説明しています。 7月7日 七夕
7月7日 七夕
7月7日 3年生 授業の様子
7月7日 2年生 授業の様子
7月7日 1年生 授業の様子
発言内容も説得力のある構成で話す生徒が増えてきています。 7月7日 学校アドバイザー会議
また、本校の生徒の様子や取り組みについて、褒めていただいたり、助言をしていただりしました。 貴重なご意見をありがとうごさいました。今後に活かしていきます。 第1回 学校保健委員会 まとめ
第1回 学校保健委員会 まとめ 今回は「メディアとうまく付き合って、質の良い睡眠をとろう」がテーマで開催されました。 保健委員会が、全校生徒に実施したアンケート結果から本校の実態をとらえ、今週から実施している「Go to Dream Challenge]キャンペーンについて紹介されています。就寝する1時間前からスマホやタブレット、ゲーム機に触れないようにしていく取組となります。 本日でキャンペーン三日目となります。ご家庭でもお子様と睡眠の質について話し合う機会をもっていただければ幸いです。 7月6日 3年生 朝の学習
用意した座席では足りず、教室から自分の机と椅子を運んででも参加したいという意欲的な生徒も見られました。 休み時間には、寸暇を惜しんで学習アプリに取り組む生徒が見られます。 7月5日 2年生 研究授業
定型文を活用して話型に馴染み、既習事項を用いて追加質問に発展させていくことができました。また、特に上手に会話しているペアが、全体の前で発表する姿が見られました。 7月5日 3年生 授業の様子
下の写真は、社会の授業です。現代社会の仕組について、考えています。効率を求めることの両側面について、生徒がそれぞれ意見を交わしました。 7月5日 2年生 授業の様子
下の写真は、理科の授業です。化学変化の単元のまとめとして、問題に挑戦しています。 7月5日 1年生 授業の様子
下の写真は、保健体育の授業です。健康の定義について話し合っているところです。 |