今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弓道部です。体育館と弓道場をリモートでつなぎました。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子卓球部です。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子卓球部です。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部です。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボール部です。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バスケットボールです。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール部です。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドボール部です。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部です。

6月24日 3年生 学年壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の大会に向けて、各部活動が意気込みとパフォーマンスを披露しました。

6月24日 2年生 ふるさとウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
47災害の際に、地域の方を救おうと尽力された方の話を聞くにつけ、「これから自分たちに何ができるか」考え、行動していくことが大切だと思いました」という生徒の声が聞かれました。

6月24日 2年生 ふるさとウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
47災害で壊れた橋の写真と現在の橋を見比べたり、流木で堰き止められた川の大きさを実感しました。
また、本校の近くのポンプ場から大池まで、高圧で送水していることを知りました。

6月24日 2年生 ふるさとウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大池の役割を説明していただきました。災害に備えて、高さを出していることも教えていただきました。

6月24日 2年生 ふるさとウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
47災害で浸水を経験した地域では、土地をかさ上げしている方が多いと知りました。

6月24日 2年生 ふるさとウォーク 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元の方とともに、実際に地域を歩きながら、故郷の歴史や47災害の話を伺う「ふるさとウォークラリー」。
生徒たちのために、協力してくださる地域の方々には、いつもながら、感謝です。

6月23日 3年生 合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生有志が、ふれあいまつりに向けて動き始めました。
マスクの着用、同じ方向を向く、広い場所で外に向かって、など感染対策に留意して取り組んでいます。

6月23日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は、保健体育の授業です。飲酒が未成年に及ぼす悪影響についてまとめているところです。
中央の写真は、理科の授業です。ペアワークを通して、本日の学びをお互いにアウトプットしました。
下の写真は、国語の授業です。プレゼンテーションのためのアイデアスケッチをしているところです。

6月23日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は、道徳の授業です。グループで「ありがとう」という言葉がもつ力について、まなボードにマッピングしているところです。
中央の写真は、数学の授業です。文字を使った数量の表し方を考えています。本日は偶数と奇数の表し方を習得しました。
下の写真は、音楽の授業です。デスクドラミングをしているところです。30名を超える生徒が息の合わせる演奏は、迫力があります。

6月22日 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の大会やコンクールに向けて、最後の追い込みをかけています。

6月22日 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の大会やコンクールに向けて、最後の追い込みをかけています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31