6月28日 その3

1の1 算数です。
ふえるといくつ?
5から2ふえると□になります。
5+2=7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 その2

2の2 国語です。
「ことばのきまり」
担任の先生は、出張のため教頭先生が代わりに授業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 その1

やまもも1・2組
英語の勉強・算数の勉強です。
がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 その7

5の2 理科です。
植物の成長。
NHK for school でふりかえりかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 その6

やまもも2組
英語(活動)です。
先生が英語で言う数のカードをとります。

画像1 画像1

6月27日 その5

3の1 音楽です。
ソプラノリコーダーの運指の勉強をしています。
「おにさんこちら」吹けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 その4

6の1 算数の少人数指導です。
割合の問題を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 その3

1年生 学校探検です。
「みんなで見て回るところ」でしょう。
理科室で、コンロを見たり、流しを見たり、器具を見たりしていました。
エネルギッシュでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 その2

4年生 豊田市上下水道局から出前講座に来ていただきました。
日本の水道の歴史、豊田市のすいどうのなりたち、水道メーターはどんな仕組みで計測されるか、など画面や実際の道具を見せながら教えてくださいました。
4年生の子たちがよく反応してくれてよかった、と帰り際に話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 その1

2年生 川にはどんな生きものがいるかな?
この2年生の探検のために、すぐ近くに住む赤川さんが
毎年、子どもたちが川に入りやす要に下草を刈ってくださいます。
今年もありがとうございます。
共働本部の方も、子どもたちの活動の安全を見守ってくださいました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 その6

スーパーやまもも 今日も完売!
「まいど ありがとうございました」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 その5

4の2 国語です。
「走れ」
のぶよの走ることへの気持ち
家族へのおもい。
どんなふうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 その4

4の2 社会です。
ダムの水はどこへいくの?
矢作ダムの働き
・水力発電
・水の調節
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 その3

1の1 音楽です。
うたのあわせてリズムを打ちましょう
「みんなで遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 その2

2の1 国語です。
言葉で絵を伝えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 その1

2の2 国語です。
書き間違えやすいカタカナ。
ワレヨソ:ワ→ク ソ→ン
ラソドセル:ソ→ン
ヌキー:ヌ→ス

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 その7

ミニ通学団会をしました。
安全な登下校をしましょう。
暑さが心配です。
傘さし・マスクなし登下校が広がりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 その6

6の1 国語です。
「風切るつばさ」です。
クルルとカララのやり取り、じっくり読み取りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 その5

5の2 社会です。
米の主な生産地は?
新潟・北海道・秋田・山形・宮城…
どんなところところといえる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 その4

3の2 算数です。
1億を超える数。
一 十 百 千 万 十万 百万 千万 一億
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部