9月16日 その8
1の1
初めて1・2年合同で運動会の表現の練習をしたよ。 教室で須賀先生と復習をしたよ。 須賀先生は「今日初めてなのに、すごいね!」 褒めてくれたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 その7
台風に備えての避難です。
備えあれば憂いなし。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 その6
3の2 国語です。
「サーカスのライオン」 ジンザは炎の中に飛び込んだ。 炎が大きく輝いたのはなぜかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 その5
3の1 国語
「話し合いの仕方を学ぼう」 ・自分の意見をもとう ・話し合いの進め方を知っておこう ・では話し合いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 その4
4の1 総合
「籠川を守ろう」 グループで企画を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 その3
4の2 音楽です。
今日は、記号の勉強をしたよ。 mf(メゾフォルテ)、mp(メゾピアノ)、ff(フォルテシモ) <(クレシェンド)、>(デクレシェンド) ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 その2
5の2 英語です。
彼と彼女は「He」と「She」なんだね。 He can ski. She can cook well. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 その1
6の1 算数
少人数指導です。 こちらの教室の本時のめあては、「立体の体積の問題を完璧にせよ!」 先生の子どもたちへの思いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その9
研究協議会です。
こんなふうにするともっとわかりやすいんじゃない? 毎回多くの意見がでます。 授業力の向⇒子どもたちの学びの深まり 研鑽を続けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その8
4の1 算数です。
校内の研究授業として先生方で授業を見合いました。 6500÷250の計算だよ。 みんな、前の授業までに、「同じ数をかけてもわっても商は変わらない」ことを勉強しているよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その7
6の1 算数の少人数指導です。
体積を工夫して求めよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その6
5の1 理科です。
植物のつくり めしべで受粉して実に大きくなっていくんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その5
やまもも学級
みんな頑張っています。 担任の先生が「○○さんは、こんなにできるようになったんですよ」 子どもの成長を喜ぶ先生も素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その4
2の1 だいこんの種まき
小さい種だね。 土の中に入れなくてもいいよ。 上においてちょっとだけ土をかぶせて、もみ殻をのせるよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その3
1の1 国語
詩を読もう 「あるけ あるけ」 今日からの音読はこれを読むよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その2
2の2 国語です。
「うれしくなることばを集めよう」 この勉強の見通しを立てよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 その1
姿勢シャッキリ週間
保健給食委員会の子たちが取り組んでいます。 よい姿勢は、やる気と健康につながりますね。 今週の子の取り組みが終わっても、みんな意識しようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 その11
授業参観 3時間目 その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 その10
授業参観 3時間目 その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 その9
授業参観 3時間目 その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |