体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて8

 男子バスケットボール部の決意発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて7

 女子テニス部の決意発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて6

 男子テニス部の決意発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて5

 サッカー部の決意発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて4

 ソフトボール部の決意発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて3

 野球部の決意発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて2

 1・2年生も3年生の勇姿を教室からリモートで見守ります。
 行進の際の会場、各教室からの手拍子が、きっと選手たち3年生の心にも届いたはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて1

 文化部発表会後、部活動壮行会を行いました。
 3年生のとっては、2年半打ち込んできた活動の集大成となる大会が、いよいよ来週土曜日から始まります。

 少しでも、この仲間と一緒の時間を紡ぐため

 自分たちの納得できる「最高の姿」に向けて

 3年生の熱い夏はもう始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風9

 3年生は、昨日の午後の時間を使って、1・2年生は本日の文化部発表会の時間を使ってじっくり展示見学を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風8

 続いて、家庭科部の浴衣の展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風7

 展示の様子も紹介します。

 本日、午前中だけではなく、午後の部活動懇談会の時間を利用して展示見学に足を運んでくださった保護者の方も多くいました。こちらの手違いで、作品自体を早く撤収してしまい、ご覧いただけなかったことをこの場をおかりして、お詫びいたします。

 まずは、美術部の作品展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風6

 文化部発表会を司会進行で支えた生徒会執行部のみなさん。

 それぞれの文化部発表のあとに、発表や活動に対するあたたかいメッセージがすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風5

 発表会の最後を飾ったのは、和太鼓部です。
 日々、手にまめをつくりながらも練習に励んできた和太鼓部。しかし、コロナ禍で発表する機会がほぼなくなるという現実。そんな中でも、自分たちの魂のリズムを刻み続けてきました。
 入学式でも勇壮な音色を響かせた和太鼓部ですが、今回の発表では、さらに勇壮さに磨きをかけた楽曲3曲を披露しました。

 「志能便(しのび)」「出陣」「騎陣馬(きじんば)」

 和太鼓部の世界に引き込まれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風4

 続いて、家庭科部と美術部です。
 
 家庭科部は、1枚の布を一針一針手縫いし、自分の浴衣を製作しました。一から手作りで製作するからこそ、分かる「着物」という伝統衣装の無駄のなさにも気づけたことでしょう。
 昨年から、時間をかけてじっくり製作に向き合った特別な浴衣。その思いを展示見学で他の生徒も感じられたのではないでしょうか。

 美術部は、一人一人が学年テーマに沿って表現した作品を仕上げました。1年生は、「はじめてのデッサン」、2年生は「平和を考える」、3年生は集大成とした「私の表現」。展示した作品に加え、各種コンクールへ出品する制作活動も行ってきました。
 それぞれの作品が訴えかけてくるメッセージを、展示見学の際に受け止めながら、じっくり作品に魅入る生徒の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風3

 続いては、ブラスバンド部です。
 今年の楽曲は、「いつも風 巡り会う空」です。

 一つ一つの楽器が奏でる音色が重なり合って、体育館中に「ハーモニー」という心地よい風が吹き抜けました。

 ブラスバンド部は、7月上旬に演奏会、7月下旬にコンクールを控えています。
 今後、ますます自分たちの奏でる音に磨きをかけていくことでしょう。

 楽器の準備、片付けの手際のよさも「さやわか」でした。

 自分たちの演奏を高めていく予感に包まれる、音色に癒されるすてきなひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風2

 文化部発表会のトップバッターは、パソコン部です。
 プログラミングの技能を活用し、豊南中学校を紹介する問題を作成しました。さらに、上級生の制作した問題を1年生が一生懸命に解いている姿を合体させた映像に仕上げました。

 「豊南の3大伝統はなに?」
 「豊南中学校の教科担任数(校長先生も含む)は何人?」等の問題に映像内に真剣に取り組む1年生。微笑ましかったですね。

 「あっ、〇〇先輩だ!いつもお世話になっています!!」
 そんなことを画面上でつぶやく1年生の姿も映し出され、パソコン部のあたたかい人間関係も垣間見られました。

 3年生を中心に、2年生、1年生それぞれの関わりで1つの作品を仕上げたパソコン部の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)文化部発表会 才気あふれる文化の風1

 本日は、午前中の文化部発表会・部活動壮行会、午後の部活動懇談会に多くの保護者にご来校いただきました。生徒たちの姿を見守ってくださり、また部活動顧問との貴重な時間を共有くださり、本当にありがとうございました。

 ダイジェストではありますが、本日の様子を学校ホームページでも紹介します。

 最初は、2年生の光る姿です。
 今日という日が、文化部生徒や3年生にとってどれほど大切な日かを2年生は受け止め、「先輩たちの活躍を支えるために」と、会場準備を今朝の限られた時間を使って行っていました。
 3年生と保護者の座席を、わずか13分間で並べました。そして、ただ「並べる」のではなく、気持ちよく使ってもらうために、整頓まで心を配ります。
 3年生の椅子は、部活動壮行会への切り替えのため、あえて「軽い」持ち運びのしやすいものを選んで並べている姿。もちろん、学年の先生からの投げかけあってのことですが、その意味をしっかり受け止め、行動に示す2年生のあったかさを感じた13分間でした。
 誰かのことを思い、心を行動に移して表していく。「思い」は「想い」へと高まって、目には見えなくても、つながっていくものだと、生徒たちの姿から感じることができました。
 2年生のおかげで、発表会場の準備は万端です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月17日発行 2年生学年通信 第13号】

昨日発行した第13号です。
前期の教育実習が終わりました。2年生に入った2名の先生はとてもまじめで生徒の近くにいてくれました。予想通り2年生はしっかりなついていました。後期にも1名やってくる予定です。
本日、文化部発表会と部活動懇談会が行われました。たくさんのご来校、ありがとうございました。

【6.17発行 2年生学年通信 第13号】
画像1 画像1

【6月17日】 3年生 ONE TEAM No.9

3年生学年通信です。
文化部発表会・部活懇談会の日程が掲載してあります。



【6月17日】 3年生 ONE TEAM No.9
画像1 画像1

6月17日(金)いよいよ明日、文化部発表会・部活動壮行会 開催3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★明日の文化部発表会の文化部発表順は以下のとおりです。

 1 パソコン部
 2 ブラスバンド部
 3 家庭科部
 4 美術部
 5 和太鼓部

 ※保護者の方は、文化部発表会後から、美術部と家庭科部の作品展示をご覧いただけます。(展示場所:南舎3階多目的室)

★明日の部活動壮行会の決意表明発表順は以下のとおりです。
 1 野球部
 2 ソフトボール部
 3 サッカー部
 4 男子テニス部
 5 女子テニス部
 6 男子バスケ部
 7 女子バスケ部
 8 男子バレー部
 9 女子バレー部
 10 剣道部
 11 陸上部
 12 男子卓球部
 13 女子卓球部

★午後に行う部活動懇談会の会場・開始時刻は以下のとおりです。
 <swa:ContentLink type="doc" item="148772">【6月15日】部活動懇談会場所について</swa:ContentLink>

 ※午後に部活動に参加する生徒は、明日「弁当」持参となります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31