5月11日 その5

4の2 理科です。
電池の働き
自分で回路をつくっています。
「モーターを逆に回すにはどうしたらいいか」

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 その4

2の1 英語を楽しんだよ。
jump run fly sing waik stand 
などの言葉にあった、動きをやっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 その3

園の先生が来てくださったよ。
がんばるところを見せたいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 その2

3年生の走り方教室
市川先生から「すごく反応がいい子たちですね」
「私も教えるのが楽しかったです」
と嬉しい感想をいただきました。
サインをしていただきました。
3年生の教室でも見せました。
校長室に掲示しておきます。
どしどし見に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 その1

3年生 走り方教室
中京大学コーチの市川華菜先生にご指導いただきました。
ロンドンオリンピックに出られたかたです。
腕の振り方 足の上げ方など速く走るコツを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その8

猿投山はきれいな色です。
今日は米粉パンとビーフンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 その7

2の2 音楽です。
「子犬のビンゴ」
BINGO の文字を隠したところは、拍手をしない。
ちゃんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 その6

5の1 社会です。
「高い土地の暮らし」
一人調べ中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 その5

1の1 図工です。
「ちょきちょきかざり」
はさみ名人になろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その4

2の1 生活です。
1年生に紹介しよう。
どこの何を紹介しようか。
コンピュータ室の机は角が8つ(8角形)だね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その3

1年生の絵の作品です。
「にこにこおひさま」
見ていると、にこにこしてしまいます。


画像1 画像1

5月10日 その2

玄関や手洗い場に飾られた花です。
気持ちがよくなります。
公務手の佐々木さんが飾ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その1

3年生の桃づくりが始まりました。
桃の組合から、永田さんに来ていただきました。
1年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その8

5の1 音楽です。
「こいのぼり」の「タッカ」の音符がたくさんあるよ。
タッカのリズムは、スキップのリズムなんだって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その7

猿投山と給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 その6

3の2 国語です。
教科書を読んでいます。
これからどんな勉強をするのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その5

3の1 算数です。
テスト直しをしていますね。
先生が解説しています。
「おしいな、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その4

4の2 体育です。
マット運動に入る前です。
体ほぐしの運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 その3

1の1 体育です。
「位置について、ようい、ドン」
向こうの線まで全力で走るよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その2

2年生 野菜の苗植えの続きです。
地域コーディネーターと野菜名人の方たちは、
子どもたちに苗の植え方を教えてくださった後、棚などをつくってくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部