1月18日 その1

1の1 発表会の練習です。
体育館と教室でれんしゅうしたよ。
大きな動きを表現するよ。
どんな動きにするか、グループで考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 その5

2の2 国語です。
「同じところ」「違うところ」
例・塩と砂糖
自分で考え、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 その4

6の1 理科です。
蓄電池で電気を貯めます。
同じ量の電気。
豆電球とLEDライト、どちらが長く電気がつくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 その3

6の1 6年生が職員室に来て、桃のPRをしたよ。
猿投の桃のPRです。
ポスター、出来栄えが素晴らしい!
QRコードでクイズもできるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 その2

5の2 家庭科です。
ミシンの使い方。
ボランティアの人も来てくださり、教えてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 その1

お年玉募金活動を行っています。
JRC委員の子が取り組んでいます。
お年玉のお小遣いから国内外の困っている友達を救おう!
19日(木)までです。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 その4

4の2 理科です。
「冬の植物を観察しよう」
タブレットで校内の樹木の様子を撮影してきたんだね。
冬なのに、つぼみ? 大きくなっているね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 その3

2年 発表会の練習です。
「加納のすてき見つけ隊・広め隊」
伝えよう!
加納のすてき!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 その2

1の1 算数です。
計算の練習です。
計算カードの答えによって、仲間分けをしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 その1

5の1 家庭科です。
ミシンボランティアに見ていただきました。
10名の方々がご指導くださいました。
子どもたちも安心してできます。
感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市長メッセージ(12.8版の改正版)

12月8日に出されたメッセージの修正版です。
下をクリックしてください。

豊田市長メッセージ(12.8版の改正版)

1月13日 その9

やまもも学級の発表練習です。
こんなことができるようになったんだね。
本番まで、さらに上手になろうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 その8

2年生 発表会の練習
体育館では、棒の手の先生に来ていただいて、教えていただきましt。
北活動室デスでは、他の子たちがセリフ合わせしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 その7

3年生 発表会の練習です。
「もっと大きな声を出そう」
「上手になったよ」
みんなが学んだことを、胸を張って届けようね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 その6

6の1 理科です。
ソーラー電池で発電だ!
頑張れ太陽!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 その5

保健室前の掲示が新しくなりました。
「かぜ 〇× クイズ」
風邪のこと、あなたは、どこまでわかっていますか?
画像1 画像1

1月13日 その4

5年生 発表会練習
練習の終わりでした。
先生から、この時間の練習と今後へ課題を伝えられました。
「今日の練習では、ほとんどの子が台本を見ずに言えていたことがすばらしいね」
「これから、話す声、速さ、抑揚…<伝える>ということを磨いていこう」
いいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 その3

2の1 国語
「ありがとうを伝えよう」
直した文章を見直して、清書しよう。
丁寧にかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 その2

2の2 国語
加納のすてき見つけでお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えよう。
下書きを書き終え、近くの子と見せ合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 その1

すずかけ学習発表会のプログラムができました。
添付します。
下をクリックしてください。

令和4年度 すずかけ学習発表会プログラム
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部