5月27日(金)輝き抜いた体育祭38
3年生「8の字跳び」の結果です。
優勝 3年5組 2位 3年3組 3位 3年2組 互いに称え合う姿もまた、3年生らしい、心に残る名シーン! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭37
学年主任の「どのクラスも300回越えを!」という思いに応えようと、
自分たちで限界をつくらず、さらに上を目指そうと取り組んできた3年生。 回数はもちろんのこと、その取り組みの姿勢こそが 輝かしい記録です。 学級内の取り組みは、学年全体へと広がりを見せ、 まさに「ONE TEAM」学年として、技を競い合う姿は、3年生の絆の強さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭36
3年生だって、縄に引っかかります。
それでも、切り替えて再度跳び始める動きの素早さ、さすが! 「誰か」ではなく、「自分が」声を出すことで、仲間を支える姿、さすが! 3分間、スピードが落ちることなく跳び続ける姿に心打たれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭35
玉入れも8の字跳びも、今年からの新種目。
言い換えれば、昨年度までの2年間の経験で蓄えたノウハウは通用しません。 どの学級も、1・2年生と同じように、一からの挑戦でした。 学年主任の合図で、一斉に跳び始めた3年生。 縄を回す音の力強さ。 踏み込み、着地する音の軽やかさ。 声をそろえて回数を数える声の心地よさ。 3年生の熱き姿が、その場を包みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭34
最終種目の最終の出番、3年生です!
3年生の合言葉と言えば、「ONE TEAM」 生徒会長の掛け声で、気合いを入れます! 冒頭のこの姿で、会場のボルテージは一気に上がります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5月27日発行】2年生 学年通信 第10号
部活動のない週末がやってきました。
一生懸命勉強と向き合ってほしいと思います。 今日はとても暑かったです。 そして、来月末にアルミ缶回収があるという情報が入りました。 もうこれはビールを飲むしかありません! 【5月27日発行】2年生 学年通信 第10号 ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭33
2年生「8の字跳び」の結果です。
優勝 2年2組 2位 2年1組 3位 2年3組 記録以上に、記憶に残るすてきな競技姿勢で魅せた2年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭32
一生懸命取り組んだからこそ、
結果を待つ「どきどき」があるのです! 2年生の姿、かっこいい! 後輩たちは、その勇姿を目に焼き付けたはずです。 先輩たちは、2年生のひたむきな姿を頼もしく感じたはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭32
3分間、ひたすらに、仲間と声を合わせて跳び続けます。
自分たちで、声を合わせていくことで、心を重ねていきます。 1回、1回と、心が重なり、回数が積み重なっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)輝き抜いた体育祭31
2年生、魂の「8の字跳び」です。
練習中は、自分たちの目標とする姿と現実の姿との狭間で、 悩むこともたくさんありました。 ときに、仲間とぶつかることもありました。 悔しくて、涙を流すこともありました。 そんな友達にそっと寄り添う仲間もいました。 いろいろな感情を乗り越えて、この場に2年生は立っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)本年度の水泳指導について
2年間実施を見合わせておりました保健体育科での水泳指導について、豊田市教育委員会より今年度は実施していく方針であるとの通知がありました。それを受け、本校でも、新型コロナウイルス感染症および熱中症対策を講じながら、水泳指導を実施します。
本日、お子様を通じて文書を配付しております。内容について、ご確認ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="147857">【5月27日】令和4年度水泳指導について</swa:ContentLink> 5月26日(木)輝き抜いた体育祭30
1年生「8の字跳び」の結果です。
優勝 1年1組 2位 1年7組 3位 1年6組 1年生の原石たちは、互いに「磨き合う」かけがえのない宝物を手に入れました!学級力が培われたことで、学年力もパワーアップ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)輝き抜いた体育祭29
そんな回し手の思いを受け止め、
ときに引っかかっても、縄に打たれても 諦めず一歩踏み出していく仲間が増えました。 自然と、「どんまい」「がんばれ」という声をかけ合う時間が増えました。 気づけば、学級みんなで互いを励まし合いながら リズムよく、集中して、同じ『とき』を楽しみました。 心を合わせる、充実した『とき』でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)輝き抜いた体育祭28
回し手は、腕が上がらないほど疲労がたまった日もありました。
それでも、学級の仲間が跳びやすいように、 リズムを一定に保って回し続けることを心がけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)輝き抜いた体育祭27
最後の種目は、8の字跳び。
1年生にとって、最初はリズムよく跳び続けることも難しかった競技です。 何度も何度も引っかかり 何度も何度も練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)薔薇の贈呈に行ってきます!
花束の仕上がりに、どの生徒たちも満足そう。
日頃お世話になっている地域の方たちにも、きっと豊南中生のまごころが伝わりますね。すてきな笑顔です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)薔薇の贈呈に行ってきます!
6校時の委員会の時間を使って、整備美化委員の生徒たちは朝摘みした薔薇を花束に仕上げていました。
1本1本、薔薇のトゲを丁寧に取り、色の組み合わせを考え、花束にしたときの高さを調整していきます。 初めて経験する生徒も多く、戸惑いながらも手順書を確認しながら、感謝の気持ちをこめて花束を作り上げていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)薔薇の贈呈の準備を行っています2
「つぼみの状態でも、がくが下に垂れてきているものは、すぐに膨らむ合図なので、切っても大丈夫ですよ」
公務手の方や委員会担当の先生にアドバイスをもらいながら、思い思いの薔薇を切っていく生徒たちです。 どのような花束に仕上がるのか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)薔薇の贈呈の準備を行っています1
今日の委員会活動の時間を使って、薔薇の贈呈式が行われます。豊南中のシンボルの一つでもある薔薇を、日頃お世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちとして贈る取り組みです。
今朝は、その準備として、花束にする薔薇を切る作業を行いました。薔薇を少しでも長く楽しんでもらうために、開ききった花ではなく、つぼみより膨らんでいる状態の花を選んだり、色の組み合わせを考えたりしながら、1本1本心をこめて切る生徒たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水)輝き抜いた体育祭26
3年生「選抜リレー」の結果です。
優勝 3年4組 2位 3年6組 3位 3年5組 この仲間、この学年だから、これだけの熱い闘いが生まれました。 3年生の姿、天晴れ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |