3月2日 3年生 算数の授業
机の上にあるのは、ipadとそろばん、違和感を感じる人もいるかもしれませんが、3年生と4年生の算数では、そろばんを扱います。時代は、変わっても子どもの成長に効果的な学習方法は、残るということですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリーさよなら会
ありがとう集会の後、ファミリー班にわかれ、最後のファミリー活動を行いました。5年生の取り回しで楽しく6年生との最後のファミリー活動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 8
最後に6年生から、お礼として卒業式で歌う「たひだちの日に」の合唱が贈られました。まだ未完成の合唱ですが、その歌声はきいている人の心をうつ合唱であり、涙をふく5年生もいました。
6年生の感想を聞いていると、ありがとう集会は大成功だったようです。 5年生を中心に会を準備した1年生から5年生のみなさんご苦労様でした。 そして、6年生のみなさん、卒業までの時間を充実させていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 7
ありがとう集会のとりは、5年生でした。
まず、6年生一人一人の思い出とよいところを紹介したスライドや思い出のスライドを見ました。 そのあとで、5年生全員によるひまわりの歌の合唱とメッセージを伝えました。 5年生の合唱を聞いて涙を流している6年生もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 6
4番手は、4年生でした。芸達者な4年生の寸劇(前振り)は、圧巻でした。ダンスホールを6年生といっしょに踊り、おおいに盛り上がりました。メッセージもぐっときました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 5
3番目の出し物は、3年生でした。なんと6年生が1年生から3年生の時の学芸会の劇を再現してくれました。クオリティーの高い演技に6年生は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 4
続いて一年生からの出し物は、けん玉対決とメッセージでした。先行は、1年生で校歌に合わせてけん玉を順番に行い合計を競いました。1年生は22回、6年生は43回でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 3
幕間も5年生が楽しくつないでくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 2
学年からの出し物のトップバッターは2年生です。ダンスと歌とメッセージです。他の学年は、オンラインで教室で見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会 1
オープニングは、5年生のダンスではじまりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 ありがとう集会
いよいよありがとう集会がはじまります。1年生から5年生も緊張しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会の会場装飾
明日のありがとう集会の会場になる体育館の飾りつけをしました。
「ありがとう集会」も、その後の「ファミリーサヨナラ会」も素敵な思い出になる気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 明日は「ありがとう集会」
早いもので明日はもう3月になります。いよいよ「ありがとう集会」本番です。練習にも熱が入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会5
今回の児童集会は、出場者が大人数になりましたが、最後はお約束の「うねべハッピース」で元気にしめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 4(表彰者紹介)
続いて読書感想画コンクールの表彰と豊田市中央図書館主催ビブリオスピーチコンテストの入賞者の表彰が行われました。愛知県読書感想画コンクールの入賞者が2名もでたことは素晴らしいことですね。
入賞者の紹介はこちらから見れます。(アクセス制限あり)ここをクリック→2月27日児童集会での表彰者 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 3
続いて保健委員会から健康に過ごすために役立つ情報を「健康クイズ」といてまとめてクイズ形式で提案してくれました。
そして、運営委員さんからは感謝の手紙についての説明がありました。 (話はそれますが、提案してくれている子どもたちの読み原稿が紙からipadの画面にかわってきている子もいることにびっくりしているのは私だけでしょうか。) ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 2
次に福祉赤十字委員会から、牛乳パック回収とうねべの里との交流いついて報告がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 児童集会
オンラインで児童集会が行われました。
最初に校長から交通安全について、特に交差点の巻き込み事故についてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畝部小だよりNo.26 2月27日号6年生の教室の掲示物
6年生の教室の掲示物を見るといよいよ卒業が近いことを実感します。写真の後輩たちからの招待状が届いて、6年生の子たちはとても喜んだそうです。ありがとう集会に向けて後輩たちは頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|