令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

PTA活動紹介 7月号

高嶺小学校 PTA会員の皆様

今年度の新しい活動として、PTAが行っている活動を随時ホームぺージに掲載しています。
7月の活動紹介につきまして、こちらからご確認ください。

夏休み前全校集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前全校集会では、校長先生、生徒指導の櫻井先生、交通安全指導の橋本先生からそれぞれ夏休みに対する心がまえや注意点などのお話がありました。
夏休みは7週間、42日あります。
教員も含め、高嶺小学校の700人がみな無事に健康に夏休みを過ごすことを願っています。

夏休み前集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)夏休み前集会を行いました。
昨年来、定着してきたリモートによる全校集会です。
体育館に学年代表を集め、それぞれ4月から頑張っていることを発表しました。
合奏、体操、ピアノ、ダンス、昔遊びなどなど、バラエティーに富んだ内容で、それぞれの成果を発表することができました。

個別懇談会

画像1 画像1
7月19日(火)から4日間、個別懇談会を行いました。
春の懇談会は希望制でしたので、担任しているクラスの保護者全員にお会いするのは、今回が最初になります。
これまでの生活や学習の様子を伝えたり、夏休みのことについてお話ししたりすることができました。
とても暑い中、学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。

豊田市民総合体育大会、剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日に行われた豊田市民総合体育大会、剣道において本校の児童が優秀な成績を収めましたので、栄誉を称え校長室にて表彰しました。
おめでとう!

第3回 学校公開日のお知らせ

保護者の皆様

9月5日(月)に行う今年度第3回学校公開日の案内を掲載しました。
こちらからご確認ください。

豊田市総合体育大会、剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日に行われた豊田市総合体育大会、剣道(小学生女子の部)において、本校の児童が出場し優秀な成績を収めましたので、栄誉を称え校長室にて表彰しました。
 おめでとう!

5年生 家庭科 なみぬいの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、家庭科で、なみぬいの仕方を練習しました。やり方を教わると、どの子も真剣な表情で練習を始めました。
 生活の中で活用できる技能が身につきそうです。

1年生 シャボン玉出前講座1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、シャボン玉出前講座で、大きなシャボン玉作りを楽しみました。シャボン玉を作る道具も自分たちで作りました。外で、シャボン玉液につけて、ふわっと動かすと、とてもきれいなシャボン玉ができました。
 たくさんの講師の方にていねいに教えていただきました。ありがとうございました。

学校生活におけるマスクの着用について

梅雨が明けて気温や湿度の高い日が増え、熱中症のリスクが高まっています。夏季においては感染防止対策よりも熱中症対策を優先する必要があります。
学校生活におけるマスクの着用について、こちらからご確認ください。

6年生 洗濯の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても暑い日と雨の日が交互に来ているような毎日です。
6年生は11日、雨の日の合間を使って家庭科の洗濯の授業を行いました。
洗濯機ではなく、手洗いの活動です。
先生の指導に従って、洗ったりすすいだり、絞ったりしながら衣類の汚れを落としていきました。
洗い終わった衣類はフェンスにかけて干しました。

2年生 生活科「生き物はっけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科「生き物はっけん」の単元で、校庭を歩き、生き物見つけをしていました。敷地内の大きな木や学年の畑の周りで、かわいいばったやかえる、かまきりの卵など、いろいろな生き物を見つけてうれしそうでした。

6年生 歴史の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、社会科の歴史の学習で「聖武天皇が力を発揮できた理由」を考えました。
 これまでに学習してきた知識をもとに、国づくりに必要なものは何だったのか、資料を根拠に自分の考えを交流しました。
 多くの人物の協力、仕組み、税のどれも重要だったことに気づきました。

5年生 水田の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学校そばの水田へ見学に行きました。
5月の田植えから1カ月余り。苗は順調に成長しています。
この水田は明治用水から水を引いています。
心配な時期ありましたが、10月の稲刈りに向けて、このまま成長し続けていってほしいものです。

6月のPTA活動たより

PTA会員の皆様
6月のPTA活動を紹介致します。こちらからご覧ください。
PTA文化部

七夕の飾り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くのクラスで七夕の願い事が飾られています。
図書室も、図書ボランティアさんのおかげで、本のセクションが七夕バージョンにセッティングされています。
写真は2年生・6年生・図書室での様子です。

七夕の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のあちこちに、笹の葉と願い事と飾りが揺れています。
どの学年も笹の葉が飾られています。
写真は3年生4年生5年生の様子です。

もうすぐ七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ七夕です。
学校のあちこちに、笹の葉に願い事がつるされています。
写真は1年生の3クラスの七夕飾りです。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(木)学校保健委員会が行われました。
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の三師をお迎えし、
校長・教頭などの学校代表、養護教諭・保険主事といった学校の保健面を指導する教師、それに保護者の代表としてPTA保健厚生部の部長・副部長さんにもお越しいただき、それぞれの立場から話し合いました。
コロナ禍において、全国的にも子どもの体力低下などが問題になっています。
熱中症リスクもあり、以前のように子どもがみんなで元気に自由に外遊びが展開できない状況ではありますが、できる範囲で、できる限りの健康づくりに邁進していかなければと再確認しました。

5年生 応急手当講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館で応急手当講習を受講しました。
講師として消防署の方が来てくださり、応急処置の大切さ、正しい心肺蘇生法などを学びました。
少しでも早い対応が命を救うため、子どもであっても心肺蘇生の方法を知っていることは大切です。5年生のみんなは講師の指導のもと、真剣な表情で人形を使って心肺蘇生を繰り返し行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他