1の2国語
ひらがなの練習をしています。今日は「せ」です。曲がるところに気を付けて書きました。
【校長室から】 2022-05-20 16:52 up!
令和4年度 本校の熱中症対策
本校では、この文書に示されたような熱中症対策を進めていきます。
令和4年度 本校の熱中症対策
【お知らせ】 2022-05-20 13:40 up!
6,7,8,9組学年通信 5月20日号
【各学年から】 2022-05-20 13:30 up!
1年学年通信 5月20日号 うら面
【各学年から】 2022-05-20 13:27 up!
1年学年通信 5月20号 おもて面
【各学年から】 2022-05-20 13:25 up!
4の2算数
【校長室から】 2022-05-20 11:47 up!
3の3国語
「自然のかくし絵」の学習課題と学習計画をみんなで考えました。
【校長室から】 2022-05-20 11:46 up!
2の1算数
30センチメートルものさしを使って長さをはかる学習をしています。
【校長室から】 2022-05-20 11:44 up!
2の3 国語
「こんなことをしているよ」の学習で、家でしているお手伝いを伝える文章を書きました。今日は、友達と読み合い、よいところを伝え合いました。
【校長室から】 2022-05-20 11:42 up!
6年食育講座
5月18日(水)、牧場を経営していた久保田さんを講師にお招きし、6年生を対象とした食育講座が開催されました。牛の出産の様子や搾乳の様子を聞いた後、食肉になっていく牛についてもお話をいただきました。その中で、私たち人間の安全な食生活を守るために、牛にとっては残酷なことも行われていることも知りました。私たち人間は、他の生命から「命をいただいて生きている」ことを、改めて強く感じさせられる時間でした。
【各学年から】 2022-05-20 09:59 up!
PTA救急救命講座
PTA保健厚生委員会が主催して、豊田消防署末野原分署の方を講師にお招きし、救急救命講座が行われ、多くの保護者の方が参加されました。また、教職員も参加させていただきました。
【PTA活動】 2022-05-19 19:53 up!
6の2家庭科「いためる調理」
動画を見ながら、炒める調理についてまとめていました。食材を炒める調理の良さや特徴にしっかり気づけたようです。
【各学年から】 2022-05-19 19:47 up!
5の3理科「植物の発芽」
植物の発芽の条件について、実際に発芽したインゲンやこれまでの実験結果の写真をもとに整理しました。これまでの実験結果は、タブレットを使って、学級全員で共有しています。
【各学年から】 2022-05-19 19:43 up!
8組国語「ひらがな・漢字の練習」
一生懸命、集中して練習しています。こうした学習の積み重ねで、文字をしっかり読んだり書けたりしていくようになるはずです。
【各学年から】 2022-05-19 19:40 up!
3の3理科「ヒマワリ・ホウセンカの観察をして」
タブレットで撮影したヒマワリやホウセンカの写真をもとに、これまでの観察記録をまとめていました。
【各学年から】 2022-05-19 19:37 up!
3の2書写「点画(習字)」
左斜めにして筆を入れ、そのままの向きで筆を送って、とめる。最も基本的な筆づかいについて学習していました。まずは、動画を見ながら、墨汁をつけていない筆を使って練習していました。
【各学年から】 2022-05-19 19:26 up!
2の2国語「こんなことをしているよ」
一人一人が家でやっているお手伝いについて伝える文章を作ります。この時間では、自分で付箋に書いたメモをもとに、その手順ややり方をどう説明するか考えていきます。
【各学年から】 2022-05-19 19:18 up!
2の4算数「長さのたし算」
4cm5mm+4cmをどう計算すればよいかを考えていました。みんなで学習課題を確認し、まずは自分の力で考えます。課題とじっくり向き合うことは、とても大切なことです。みんな真剣な表情で、一生懸命考えていることがよくわかります。
【各学年から】 2022-05-19 19:10 up!
5の1図工「のぞいてみると」
こちらは5の1の授業の様子です。紙粘土を工夫して使っています。
【各学年から】 2022-05-19 19:02 up!
6の1理科「ものの燃え方」
こちらは6の1の理科の様子です。ろうそくと線香を使って、ものが燃焼するときの空気の様子を調べました。
【各学年から】 2022-05-19 18:58 up!