3年生 図工の授業
自分の中の6月のイメージで絵を描いていました。しかし、今年は、梅雨がすでに開けていて、なかなかいつもの6月らしい作品にはならないようですね。
月例テスト
今日は、月例テストの日でした。1年生も算数のテストを指を折りながらがんばっていました。
5組 天の川のちぎり絵
5組の教室の前の廊下に写真のような素敵な「天の川」のちぎり絵が掲示されていました。きれいなちぎり絵を見ながら、「今年の七夕は晴れるといいなあ」と思いました。(5年生のキャンプは7月6日・7日です。)
5年生 キャンプに向けて熱が入ります
キャンプファイヤーに向けてダンスチームの練習に熱が入ります。カメラを持って教室に入っていくと、「見てください」と言って元気に「三原色」の曲に合わせてダンスを踊ってくれました。昨年の運動会であこがれの6年生が演技した曲だそうです。
授業でダンスが扱われるようになったせいでしょうか、みんなとてもリズムにのれています。 6月29日 6年生 体育の授業
6年生は時間割を変更して1時間目から水泳の授業を行いました。本当に嬉しそうに水泳の授業をしている6年生の笑顔が輝いていました。
NHKの取材を受けました。
畝部小学校の熱中症対策についてNHKの取材を受けました。本日午後6時10分から放送されるNHK総合の番組「まるっと!」の中で取り扱われる予定です。
睡眠の確保、水分の補給、マスクの着脱等、熱中症の対策をしっかりしていきましょう。 6年生 先を読む
体育館で活動している6年生、移動した後の教室はきっちり次の授業の準備がしてありました。これで体育館の活動の後でゆっくりと涼むことが出来そうです。さすが、6年生ですね。
1年生 図工の授業
家から持ってきた段ボール箱を組み合わせていろいろな形を作りました。
6月28日 1時間目から水泳の授業(4年生)
本日、午後に予定されていた4年生の水泳の授業でしたが、連日の暑さのために1時間目の授業に変更しました。おかげで気持ちよく水泳の授業ができたようです。
WBGT31
熱中症警戒指数(WBGT)の値が、お昼前に31を超えてしまいました。気温が35度を超えたり、WBGTの値が31を超えると運動場には赤い旗がたちます。この旗がたつと外遊びや運動ができなくなってしまいます。
体育の授業を体育館で行う場合は、体育館の中で気温とWBGTを計測して判断します。 水泳の授業では、プールサイドで気温とWBGTを計測して判断します。水泳の授業では、気温が35度、WBGTの値が31、または気温と水温の合計が65度になると水泳の授業はできません。 今日の5時間目に予定されていた6年生の水泳は、WBGTが31となり中止になりました。6年生の子どもたちは、とても残念がっていました。5時間目の水泳の授業については、時間割変更を視野に入れて検討していきます。 1年生 体育の授業
1年生は、体育の授業で水泳を行いました。今日は、とても暑かったのでいつもよりも楽しそうです。
暑さ指数について
今週は、気温が高く、熱中症が心配されています。熱中症の危険度は、熱さ指数WBGTの値を参考にしています。WBGTは、気温、湿度、輻射熱を用いた温度の指標の一つです。(豊田市ホームページ→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou...)
WBGTの値が、31になると運動場での体育や外遊びはできなくなります。 2時間目の長放課前に計測した時は、ぎりぎりその値を超えていませんでしたので、熱中症に気を付けながら外で遊ぶ子もいました。 5年生 キャンプファイヤーの練習
10日後に迫ったキャンプに向けて5年生はキャンプファイヤーの練習をしていました。
6年生 家庭科の授業
家庭科で作っているナップサックが出来上がってきました。作業が進んでくると仕事ぶりにも熱が入ります。
3年生 大豆の種まき
JAの方をお招きして、大豆の種まきをしました。JAの方にいろいろと教えてもらいながら、先週作った畑の畝に種をまきました。一つの穴に2つづつ、虫に食べられないようにコーティングした大豆の種をまいていきました。
6月27日 児童集会
朝の会の時間に児童集会がオンラインで行われました。あいさつの後に、校長先生から熱中症予防についてのお話がありました。
運営委員さんからは、月のめあてのお話と「あいさつ」の励行についてのお話がありました。 6年生 交通安全サミット 「とまってくれてありがとう」を広めよう 3
グループごとに発表してくれました。さすが、6年生ですね。意識が高いです。
班長、6年生が呼びかける。次のような意見が出されました。 6年生が見本になる。 かおをしっかり見る。 車がなくても、一度止まって左右を見る。周りをよく見る。 ボランティアさんがいても左右の確認をする わたる前に車を見ながらおじぎをする。 一人の時は最初と最後におじぎをして、登下校の時は、最初と最後にいる、班長と副班長がおじぎをする。 ミニ通で声かけをする。 できている人をほめる。シールをあげる。 ポスターを作る。 ○○週間を作る メリットを教える。 6年生 交通安全サット 「とまってくれてありがとう」を広めよう 2
一人一人が意見を出し、真剣に話し合いました。
6年生 交通安全サミット 「とまってくれてありがとう」を広めよう 1
6月24日(金)5時間目「とまってくれてありがとう」を広めるための話し合いをしました。横断歩道をわたっていることをイメージし、どうしたらありがとうが伝わるかを、一生懸命話し合ってくれました。いろいろな意見を出し合うみんなを見て、さすが畝部の最高学年!!と頼もしく思いました。また、金曜日の下校からさっそく「ありがとう」と声を出して取りくんでくれる子もいたそうですね。
6月24日 畝部小だよりNo.8
畝部小学校No.8を掲載しました。
内容は、学校の様子、熱中症に注意を、創立150周年を機会に畝部小学校をもっと好きになる企画です。アクセス制限があります。こちらからご覧ください。クリック→畝部小だよりNo.8 6月24日号 |
|