3月8日 その3
6の1 愛校活動その2です。
もうすぐ卒業式ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 その2
6の1 愛校活動です。
普段あまり手が届かないようなところの掃除や整頓をしてくれました。 きれいになりました。 6年生、みんあありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 その1
2の2 算数です。
100がいくつある? 100が10こで1000 3200は100がいくつ? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その9
1の1
プリント学習。 一生懸命に張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その8
2の2 算数です。
「二千八百五十八」を数字で書けるかかな? 「三千七十六」は? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その7
5の2 国語です。
「手塚治虫」さんの伝記を学び、他の偉人について調べています。 感想文にまとめましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その6
2の1 生活科
「自分のすてき見つけ隊」 小さい時の自分見つけたよ。 おむつ卒業は年中さん? 5歳で自転車に乗れるようになったよ。 絵本を見ると泣き止んだんだって。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その5
4の2
「もうすぐ5年生」 頑張りたいことは? 作文をタブレットで書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その4
4の1
算数の練習問題かな。 熱心にやっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その3
3階から中学校を撮りました。
卒業式ですね。 卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() 3月7日 その2
6の1 音楽です。
卒業式の合唱曲の練習です。 美しい歌声です。 心がこもっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 その1
やまもも学級 体育です。
しっぽ取りをしています。 作戦を練っています。 しっぽを取られずに、相手の陣地を越えられるか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 その7
桃の花
地域の方が届けてくださいました。 ありがとうございます。 ちなみに、行内でも枝を室内で生けてありますが、まだ咲いていません。 卒業式に間に合わせたいです。 ![]() ![]() 3月3日 その6
5の2 英語です。
次の言葉を使って英語文を作ろう。 2チームに分かれて、勝負です。 早く手を挙げたほうに発言権あり。 すごい! すぐに手が挙がるんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 その5
5の1 図工です。
多色刷版画 「掘ったところが黒くなる」 いったいどういうことかな? 黒い紙に版を押すんだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 その4
6の1 算数です。
少人数指導です。 本時のめあては「6年間のまとめをせよ!」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 その3
やまもも1・2組
五平餅づくりです。 協働本部の方々のお力でできました。 感謝です。 おいしいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 その2
1年間ありがとうございました。
感謝状やメッセージをお礼に渡しました。 また4月からもお願いします。 読み聞かせボランティアグループ「さとの声」についての資料がありました。 ごらんください。 もう24年間も活動されているんですね。 「さとの声」読み聞かせボランティア ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 その1
さとの声の皆さんに読み聞かせ。
今日が最終回でした。 これまで本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 その10
ミニ通学団会です。
挨拶できましたか。 1列で並んでいますか。 来年度入学する子へのお知らせも持って帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|