今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

体力向上1校1実践パンフレットの掲載について

体力向上1校1実践パンフレットをご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="158008">こちらから</swa:ContentLink>

保健委員のBe the change が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「姿勢を正そうBe the change」の説明文を保健委員が行いました。いい姿勢の人には、シールがもらえます。全員がクリアできるといいですね!

豊田市不登校対策推進委員会より「まなざし(保護者向け)」が発行されました。

 不登校の子をも保護者の方たちから寄せられた悩み、疑問などに臨床心理士が答えた記事が掲載されています。こちらから⇒豊田市不登校対策推進委員会「まなざし」

感謝の会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道幅が狭く、ガードレールが少ない通学路も見守りボランティアの皆様のおかげで安心して登下校できています。木曜日の朝に行う読み聞かせは、全校児童が楽しみにしています。ボランティアの方の読み聞かせは、絵本の世界に引き込まれる時間です。また、5年生は御内地区の自然の素晴らしさを心と体で感じさせていただきました。子どもたちを第一に考えてくださるボランティアの皆様、ありがとうございました。

感謝の会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の気持ちを手紙に書いてお渡ししました。

感謝の会3

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンケン列車を一緒に楽しみました。

感謝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の会は4年生が企画し、一緒に楽しむ時間もありました。

感謝の会1

画像1 画像1
登下校の見守りボランティア、読み聞かせボランティア、そして地域学習ボランティアの方々をお招きして、感謝の会をしました。

2月20日 朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチ発表は今年度は今日が最後でした。おしゃべりタイムは引き続き行います。朝会の最後に校歌を歌いました。今日の伴奏は、5年生児童のデビューです。

2月20日 朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
赤い羽根ポスター、読書感想画、書き初め大会、あすっこ賞の順に表彰しました。

2月20日 朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はたくさんの表彰がありました。

餅花づくり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちに持って帰り、飾るのが楽しみのようです。

餅花づくり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眺めては、色を足して丁寧に作りました。

餅花づくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成に近づいてきました。

餅花づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子レンジで柔らかくした餅を「熱い〜、ぷにぷに」と言って楽しんでいました。

餅花づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生が餅花づくりを教えていただきました。

香嵐渓もみじ植樹5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの募金をしていただきました。また、副市長と鈴木市議と全体写真を撮らせていただきました。

香嵐渓もみじ植樹4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
香嵐渓広場にもみじの苗木を植樹しました。

香嵐渓もみじ植樹3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年の5年生の発表はとても好評です。

香嵐渓もみじ植樹2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は紅葉や足助の川、香嵐渓について調べたことをクイズを交えて発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31