暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

11月9日(水)食育掲示板の内容が更新されました

 11月に入り、食育掲示板も更新されました。「お米」に関する情報が盛りだくさん。小学校の社会科で学んだことを思い出す人も多いかもしれませんね。
 ぜひ、お米の変身クイズにも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)豊南地区青少年主張発表の動画配信の新二次元コードについて

 豊南地区コミュニティ会議青少年育成部会より、現在動画配信中の「令和4年度豊南地区青少年主張発表」の二次元コードについて、以下の文書のものに変更になったと連絡を受けました。今後、視聴される場合は、以下の文書をご確認ください。
 なお、令和5年1月31日まで動画視聴は可能です。

 <swa:ContentLink type="doc" item="153811">【11月9日】令和4年度豊南地区青少年主張発表動画配信(新二次元コード)</swa:ContentLink>

11月8日(火)明日からテスト週間が始まります

 明日からは後期中間テストに向けてのテスト週間が始まります。
 すでに、各学年では、学年職員室前などに対策プリントも用意され、生徒たちのやる気をバックアップしています。

 向き合うのは自分自身ですが、そこに向かう雰囲気は学級や学年で作り出せるものです。ぜひ、有意義なテスト週間を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)薔薇園は花盛り!

 今を盛りと、薔薇園の薔薇が咲き誇っています。
 様々な人たちの「支え」で、今の薔薇園があると思うと、美しさに心が洗われると同時に、感謝の気持ちもわいてきます。

 今日も、薔薇園のやさしい香りが校舎を包んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)休み時間の一コマ

 今晩は、442年ぶりの天体ショーが観測できそうです。そんなどきどきわくわく感もこめて、ある学級では、休み時間に皆既月食についての話題で盛り上がっていました。
 皆既月食に加えて、天王星食も起こる今晩は、一生に一度の体験です。同じ時刻に、今を共に生きる人たちが、一斉に夜空を見上げていると思うと、それだけで胸がいっぱいになります。

 ぜひ、風邪をひかないようにあったかくして、夜空を見上げてみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 社会科の授業の様子

 社会科は、自分の視野を外へどんどん向けていくことで、自分を取り巻く社会の在り方を見つめることができる教科です。
 1年生の社会科では、世界には自分たちよりも年齢が下の子どもたちが、学びたくても学べない環境にあることを映像を通して知りました。その「現実」に食い入るように見入る生徒たち。本時で抱いた思いや疑問をどのように今後追究していくのか気になります。これからの学びの過程をまた追いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 数学科の授業の様子

 自分のペースでどんどん問題を解いていきます。悩んだときは、友達や先生に確認しながら、自分の中の「わかった」「解けるぞ」という思いを高めていきます。だからこそ、説明を聞くときには、わかろうと真剣に耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)2年生 国語科の授業の様子

 平家物語の「扇の的」の学習を進めています。
 授業冒頭、扇の的の最初の一文にある日付に着目。生徒たちにとってはその日付はきっといつまでも覚えていられる一日となったはずです。(どのような理由だっかたかは、ぜひお子さんに聞いてみてください)
 その後、与一の心情に迫る話し合いを行っていました。与一の心の内を想像しながら、また自分と仲間の考えを聞き比べながら、扇の的の情景に思いをはせていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)特別支援学級 社会科の授業の様子

 先週職場体験を行った事業所を中心にした、周辺の地図製作に取り組んでいます。
 元となる地図に方位を入れたり、それぞれが調べた周辺の様々な公共施設やお店などをカードとして作ったりしながら、学習を進めています。
 オリジナル地図の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)3年生 美術科の授業の様子

 こちらは3年生の美術科の授業の様子です。
 3Dアートボックスの制作に取り組んでいます。元にする背景と立体的にする構図を考えながら、自分なりのモチーフをもとにデザインを決定し、彩色を進めています。
 それぞれの個性が光る作品に仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)1年生 美術科の授業の様子

 ボトルのえんぴつデッサンに取り組んでいます。
 本時は、画用紙内のボトルの位置取りや、ボトルの曲線を表現するための方法について、教科担任からの助言を受けながら取り組んでいます。
 ボトルのフォルムが下に向かうほど楕円状に変化があることを意識しながら、デッサンを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)3年生 道徳科の授業の様子

 「二通の手紙」という教材をもとに、「元さんがこの年になって初めて考えさせられたこととは何だろう」という学級のみんなで立てた問いに対して、議論していきます。
 自分の考えをもちながらも、仲間の意見で頭の中はぐるぐると揺れ動きます。

 「規則を守らなければいけない理由は何だろう」
 「何のために規則やルールはあるのだろうか」

 「いろいろな考えをもつ人が一緒の考えをもって幸せに暮らすため」
 「すべての人の幸せ、平等を考えると…。みんなにとっての幸せのため」
 「全体の平和のため」

 「〜ねばならない」と済ますのではなく、「どうしてだろう」と立ち止まって、今の自分の考えを見つめ直します。そのとき、仲間の考えが自分を見つめるために大いに刺激になります。「そういう視点では考えていなかったな」と、仲間の考えが自分の考えの幅を広げていきます。
 1時間の道徳の授業を終えて、すっきりした気持ちになることもあれば、自分の中に落としきれずに、なんとなくもやもやとした気分になることもありますが、この積み重ねが「考え続ける自分」を創り上げていく尊い時間です。
 その大切な時間をしっかり仲間と紡いでいる豊南中生です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域学校共働本部】11月5日(土) 薔薇園ボランティア

 今朝は、薔薇園ボランティアとして、保護者や地域の方々が校内整備活動に集まってくださいました。薔薇園周辺、中庭、正門付近、東門周辺の草刈りや落ち葉拾い等を行いました。
 黙々と作業を進めてくださり、終了後は見違えるようにきれいになりました。
 48名の参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動5

 6校時終了、中庭には地域から戻ってきた3年生の姿が!多くのごみ袋や清掃道具を抱える姿に、一生懸命取り組んだ達成感がにじみ出ています。
画像1 画像1

11月4日(金)3年生 番外編

 3年生は、先週、今週と地域の方をはじめ、外部の方と接する機会がとても多くありました。こうした出会いに感謝の気持ちを伝えるために、豊南のシンボルでもある薔薇を活用しています。
 今、薔薇園は色とりどりでさわやかな香りの薔薇が満開です。その薔薇を花束にして来校してくださった方に贈っています。3年生の中に、この花束づくりのスペシャリストたちがいます。最初は、公務手の方の手ほどきを受けながらの花束づくりでしたが、今では自分たちで、すてきな花束に仕上げる腕前です。
画像1 画像1

11月4日(金)豊南中に教育長がやってきた!

 3年生の活動を温かいまなざしで見つめる姿、一緒になって活動している姿が3年生のフロアで見られました。そう、教育長です。豊南の顔として、学校に残り活動している3年生が、限られた時間でしたが教育長と触れ合う貴重な時間をともにしました。
 3年生が作った薔薇の花束に喜んでくださったり、一緒にリサイクル品の片づけを行ったり、特別支援学級で作った薔薇のしおりを興味深そうに見てくださったりしました。教育長の気さくな人柄に、生徒たちも自然と笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動4

 今朝、交通安全や挨拶の呼びかけを行った学級では、実態から見えてきた課題を解決していくための方法の一つとして、豊南中生の心に訴えかける「啓発動画」制作を進めているようです。どのような内容になるのか、発信を待ちたいと思います。

 ところで、出演者の3年生と一緒に記念撮影をしている人は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動3

 こちらの学級は、通学路として多くの豊南中生も通る小学校区の通学路を歩きながらのごみ拾いです。
 普段何気なく通う道も、「ごみが落ちていないかな」と違う視点で見ながら歩くと、見えていないものが見えてきますね。様々なごみを丁寧に拾いながら、改めて地域の風景を見直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動2

 こちらは、地域の公園へ出かけて行き、落ち葉拾いやごみ拾いを行いました。
 何袋もがいっぱいになるほど、落ち葉を一生懸命集め、公園をきれいにしました。いつもの憩いの場をこうしてきれいにする活動を通して、見えてくる景色も違ったものになったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動1

 3年生は、午後、それぞれの活動を実践中!
 この学級は、今週から回収を行っているリサイクル品のこれからについて、学級の仲間と話し合っています。
 「近くの人と一度相談してみてください!」という仲間からの投げかけに、すぐに話し合いが始まるところに、「想い」をもって活動している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31