則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

4年 運動会1〜4年競技

 則定小学校の運動会では、4年生が中心になって、1〜4年生の競技を考えています。
 9月16日(金)は、初めて4年生がみんなにどんな競技かを説明したり、実際にやってみたりしました。そこから、さらに考えて、みんなが楽しめる競技にしてまくれます。リーダーとしての4年生に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 色水遊び

 9月16日(金)、1年生の図工です。カラフルな色水が入ったペットボトルが机の上に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子です 2・4年

 おいしそうに給食を食べている様子です。普段はやはりマスクを取った顔をお届けできる機会が少ないのですか、給食の時は黙食でマスクを外しています。少しずつ、紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 恩真寺湿地観察

 9月14日(水)、5年生が恩真寺湿地に夏の観察に出かけました。
 今年は、10月8日(土)に、5年生が現地ガイドを行うことになっています。どんなガイドができるか、今までの観察結果をまとめながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 陶芸

 9月16日(金)、5年生も上田さんに教えていただき、電動ろくろを使っての作品作りに取り組みました。予想以上の難しさに驚きながら、土の感触を楽しみ、素敵な作品がてきました。(ただし、完成はまだ先です。)6年生も一緒に体験させていただきました。
 上田さん、1日本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業研究 道徳

 9月16日(金)、1年生が道徳の授業研究を行いました。
 赤白帽子で自分の考えを表現したり、役割演技で自分の言葉で喜納したりしながら、友達とのかかわり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陶芸

 9月16日(金)、5・6年生がふれあい祭りの作品作りに取り組ました。
 地域講師の上田さんに来ていただき、まずは6年生がランプシェイドづくりです。くりぬき方や模様の入れ方を教えていただき、自分のイメージしたランプシェイドを作り上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 はざかけ

 9月15日(木)、4年生は手刈りした稲をはざかけしました。
 上手に稲を縛って、西倉庫前に干してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習 白組

 白組の応援初練習です。こちらも、内容は本番のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習 赤組

 応援、赤組の初練習の様子です。詳しくは、本番のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン発表

 9月15日(木)、6年生が運動会のスローガンを発表しました。修学旅行明けで、とても急がしかったと思うのですが、いろいろと準備をし、赤組、白組それぞれの団長さんも、自分の思いをみんなに伝えていました。
 さあ、運動会練習のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米9袋

 9月15日(木)、13日に稲刈りしたお米を川合さんが持ってきてくださいました。
 昨年より60キログラム多いそうで、豊作です。運動会で、4年生が販売します。
画像1 画像1

5年頑張る

 修学旅行で6年生がいなかった間、5年生が頑張っていました。
 9月14日(水)の朝も、6年生がいなかったため、通学団をまとめたり、国旗の旗揚げをしたりしている頼もしい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 走り方教室

 9月14日(水)、元オリンピックの短距離陸上選手の市川華菜さんが来てくださり、3・4年生に走り方を教えてくださいました。
 手に振り方や足の動かし方を直接教えていただき、1時間で走り方が変わっていました。
 また、最後の質問タイムでは、「4年生の時の50メートルのタイムを教えてください」や「オリンピックを目指したのはいつですか」「選手になって初めて大会に出たとき、どんな気持ちでしたか」など、たくさんの質問が出て市川さんもとても喜んでみえました。
 オリンピックを目指したのは大学生からで、目指すのはいつでもできると、力強い言葉をいただきました。
 元気がでる、素敵な時間を、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 動画編集

 9月14日(水)は、ICT支援員さんが来てくださり、各学年でタブレットの活用方法などを教えてくださいました。
 5年生は、動画を編集したり、音楽を入れたりする方法を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 カッターを使って

 9月14日(水)、2年生はカッターを使って、窓のような形ができるように自分で考えて取り組んでいました。上手にいろいろな形の窓がたくさんできました。窓から何が現れるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長さを測ろう

 9月14日(水)、3年生は校庭に出て、滑り台やジャングルジム、校門坂の長さなどを二人で協力して測っていました。3メートルだから、300センチだとつぶやきながら、ノートにメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 稲刈り

 9月13日(火)、3・4年生が稲刈りを行いました。
 今年も、田んぼの先生、川合さんに来ていただき、3年生は鎌で刈る体験をさせてもらったり、3・4年生全員が機械に乗せてもらったりして、稲刈りを体験しました。
 本当に暑い日でしたが、最後にお米が袋に集められるところまで興味津々に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 鎌で稲刈り

 9月12日(月)、明日の稲刈りに先立って、4年生が機械で入りにくい田んぼの入り口を手で稲刈りをしました。暑い中、明日の稲刈り本番のために頑張りました。田んぼで決めポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰途へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お土産をたくさん買って、バスに乗り込みました。 
 休憩を2回取りながら、一路宮町駐車場に向かいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31