☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

理科「ふりこの動き」5年 12/22

 ふりこのひもの長さを変えると、ふりこが一往復する時間が変わるか実験しました。10往復する時間をタブレットのストップウォッチ機能を使って計りました。何度か計り、一往復の時間を調べました。
  (12/20の授業です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 2年 12/21

 11月の終わりにICT支援員の方から教えていただいたプログラミングの続きを行いました。短い指示を積み重ねて設定していくことで、画面の人物や背景や色などが動いたり、変わったりするようにプログラムを作っていきました。思うように指示が設定できずに、何度もやり直すことでだんだんとプログラムができていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習 3年 12/21

 3年生は、初めて毛筆での書き初めになります。長い紙に書くのも今回初めてのことになります。最初は、とまどっていましたが、練習することで少しずつ書き方がわかってきました。子どもたちの字もだんだんとよくなってきました。
     (12/19の授業です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ものの温度と体積」4年 12/20

 「空気の温度が変わると空気の体積はどうなるのか」実験して調べました。試験管の中の空気をあたためたり、ひやしたりしたときの変化を確かめました。試験管の口のところに石鹸水のまくをはり、空気の体積の変化を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健「地域で行われている保健活動」6年 12/20

 豊田市では人々の健康を守るため、どのような活動が行われているのか調べました。タブレットで市役所や保健所のホームページを調べたり、市で行われている保健活動を探したりしました。子どもからお年寄りまで、わたしたちの健康のためにたくさんの活動があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 5・6年 12/19

 1月からの委員会活動の準備をしました。企画・エコ委員会は「ビオトープ祭り」、図書委員会は「図書館祭り」の準備をしました。生活・放送委員会は放送室で放送の仕方を練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 12/19

 この冬一番の寒さの中、PTA役員の方にあいさつ運動を行っていただきました。子どもたちは手上げ横断やあいさつをしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習 6年 12/16

 書き初めの字「三河の城」を練習しました。学校で練習できる時間は、今日と来週の2回です。真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 リコーダー練習 3年 12/16

 リコーダーで「パフ」の演奏を練習しています。みんなで演奏練習をしたあとで、グループに分かれて演奏できているところと、もう少し気を付けたほうがよいところを話し合いました。話し合いで出た意見を学級全員に伝えた後、再び演奏練習をしてよりよいものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学年閉鎖について 12/16

「4年生の学年閉鎖について」連絡文は、こちらです
          ↓
 
   4年生の学年閉鎖について

一斉下校 12/15

 今日、明日は、一斉下校なります。給食を終えるとてきぱきと用意をして、時間を守って運動場に並ぶことができました。企画・エコ委員会の子たちは、運動場に出るとすぐに国旗や市旗などを降ろしてくれました。下校のときには、見守り隊の方が今日も付き添いをしていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの池が凍りました 12/15

 冬らしい気候になってきました。今朝は、ビオトープの池が凍り、日陰の草には霜が残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「鉄棒」5年 12/15

 逆上がりの練習をしました。グループに分かれて、お互いにアドバイスをしたり、うまく回れる子のやり方を見てお手本にしたりして練習しました。少しずつやり方がわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 12/14発行   講演会案内

「五東っ子だより19」をアップしました。1月の予定も掲載しています。
    ↓
五東っ子だより 19

講演会の案内をUPします。申し込みは案内文にあるQRコードからお願いします。

「豊田市PTA連絡協議会 教育講演会」   
     ↓
豊田市PTA連絡協議会教育講演会

2016年ノーベル生理学・医学賞受賞「大隈良典先生特別講演会」
     ↓
大隈良典先生特別講演会

画像1 画像1

生活科「おもちゃまつり」その1 1・2年 12/14

 1年生が「おもちゃまつり」に2年生を招待しました。2年生は、1年生がどんぐりを使って工夫して作ったおもちゃを順番に回り、いっしょに遊びました。やじろべえ、こま、どんぐりころがし、どんぐりつりなど楽しいおもちゃでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おもちゃまつり」その2 1・2年 12/14

 最後に2年生は、1年生からの折り紙でつくったプレゼントをもらって、おもちゃまつりを終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 2年 12/13

 グループに分かれて、縄跳び、フラフープ、ダンスなどを行いました。技に挑戦したり、そろえて踊ったりと目標を決めて練習しました。楽しみながら、体を動かしていることがとてもよいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電気の通り道」3年 12/13

 電池を使って、豆電球を点けてみました。電気の学習の最初です。「電池には、プラスとマイナスがあるよ」「電気が流れて豆電球が点くよ」など、子どもたちの知っていることがいろいろ出てきました。これから順番に電気について学んでいきます。子どもたちのわくわくした気持ちを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ その1 12/12

 今日の6時間目は、クラブを行いました。1か月振りの活動になります。子どもたちは、待ち望んでいました。お茶、お箏、消しゴムはんこの各クラブは、講師の先生からていねいに教えていただきました。お茶の作法、箏の演奏、消しゴムはんこの掘りかたなど、少しずつじょうずになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ その2 12/12

 カードゲーム、ペーパークラフト、スポーツの各クラブは、担当の先生と話し合いながら活動しています。今日の活動も子どもたちがとてもうれしそうに行っていました。楽しい時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式

学校だより

学年通信

ほけんだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

その他

災害時の対応