令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

書き損じはがき お礼

1月23日〜2月3日に実施した、書き損じはがきの集約の結果とお礼を掲載しました。
こちらからご確認ください。

PTA活動紹介 1月

PTAの1月の活動紹介をHPに掲載しました。
こちらからご覧ください。

3年生 たかねワールドツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
3年生のテーマは「たかねワールドツアー」アジアや南北アメリカ、ヨーロッパやオセアニア、アフリカなど、世界の様々な国について調べたことを、3年生各教室や体育館に分かれて発表しました。
その国の文化や生活や気候などについて、とても詳しく調べることができていました。

2年生 はっけんしたよ たかねの町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
2年生は「はっけんしたよ たかねの町」をテーマに、春と秋に行った町探検や、その後の調べ学習、まとめ活動などを通してわかった高嶺地区の様々な内容について発表しました。タブレットを用いたり、人形劇にしたり、インタビューを再現したり、模造紙を使ったりするなど、工夫を凝らして見に来た人に高嶺小学校校区の店や施設などを説明することができました。

1年生 「できるようになったこと」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
1年生は「できるようになったこと」発表会として、入学してから今までに、学習や運動、音楽や図工や趣味や得意とする分野まで、いろいろな内容で「できるようになったこと」を発表しました。
クラスや子どもによって、内容がバラエティで、様々な面で成長したことが見ている人に伝わる発表会となりました。

第2回 学校アドバイザー会議

画像1 画像1
2日(木)今年度の第2回学校アドバイザー会議が行われました。
学校アドバイザーには、区長会会長や民生委員代表、高嶺地区町づくりの会代表やPTA前会長など、様々な立場で学校の教育活動を見守ってくださっている方々が参加しています。
この日は学習発表界の様子や、全クラスの授業風景をご覧になった後、保護者からのアンケート結果や学校自己評価の結果、学校の様子を伝える資料などをもとに、様々なご意見を賜りました。
地域の方へのあいさつなど、まだまだ頑張らなければならないことも多いですが、子どもたちの成長のために、地域と協力しながら教育活動を進めてまいります。

特別支援学級 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
特別支援学級は「大きなかぶ」の劇を発表しました。
せりふや動きを覚え、仕草や表情を工夫し、見に来てくださった保護者の皆さんにわかるよう、大きな声で発表することができました。

6年生 BLP活動の報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
6年生は学年全体で取り組んでいる「be LEGEND project」の活動報告と、伝説として認定されたかどうか、成果の検証をする会を行いました。
高嶺小学校の最高学年として、伝説をつくろう、という目標で始まった計画もいよいよ大詰めです。それぞれの活動の目標や活動内容や、工夫したことなどを、映像を交えながら発表することができました。

5年生 5年生でゼンシンしたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
5年生は学年目標「ゼンシンする」に合わせ、「5年生でゼンシンしたこと 最高学年に向けて」というテーマで発表しました。
5年生としてこの1年間で前進したこと、成長したこと、、間もなく迎える最高学年としての心構えなどを、参観した保護者やクラスメートに発表することができました。

4年生 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
4年生は体育館で2分の1成人式を行いました。
これまでの成長の振り返りや、これまで育ててくれた親への感謝の言葉、また将来の夢などを、一人ひとりが発表し、最後に全員の合唱を披露しました。
10歳という一つの節目を迎え、改めて決意を発表した会となりました。

上郷中学校 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(月)6年生は上郷中学校で行われた入学説明会に参加しました。
最初に授業参観を行いました。タブレットを活用して進められていく授業にわくわくしていました。
その後体育館で、中学校での1年間の主な行事予定の説明や、入学後の服装についてや自転車通学についてなど、小学校とは違う世界の説明に期待や不安などが様々な気持ちになった説明会になりました。

学力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
高嶺小では24日から26日にかけて、学力検査を行いました。
1年間でどれくらいの学力がつき、どの分野が伸び、どんなことが弱いのか、学力に関する検査です。

交通指導員さんのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で過ごす子どもたちは、たくさんの地域の方々に守られて生活しています。
毎日の登下校で子どもたちを事故から守っている交通指導員さんもその一人です。
通学路によっては、なかなか会うことのできない交通指導員の川野さんを招いて、3年生が安全学習を行いました。
暑い日も寒い日も雨の日も、毎日の登下校で必ず交差点に立って安全を確認したり、通学班の前や後ろについて、見守りをしてくださっている姿や川野さんの願いを、ぜひ多くの児童たちにわかってもらえたらな、と思います。

引率下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日から27日までの5日間、PTAによる引率下校が行われました。
登下校は交通安全はもちろん、不審者に対しても気をつけなければなりません。
多くの保護者の方の指導や見守りのおかげで子どもたちの安全が成されています。
お忙しい中、引率下校にご参加いただき、ありがとうございました。

6年生 デジタルシティズンシップ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち全員が毎日の多くの時間をタブレットを使って学習をしています。
またインターネットが身近になり、子どもたちも様々な情報と向き合いながら生活をしています。
6年生はデジタル時代を正しく生きるデジタルシティズンシップ教育の一環として、「ネットショッピング」を題材に授業を行いました。
自作アニメーションなども使いながら、特に契約行為について、便利さや危険さ、トラブルを防ぐためにどうすればいいかなど、話し合いながら授業を進めました。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高嶺小学校では月に2回程度、朝の時間を使って読み聞かせボランティアさんが来校し、子どもたちに読み聞かせをしてくれています。
日本の物語は「お話の森」英語の物語は「英語DE読み聞かせ」と、2つのボランティアグループの方が読み聞かせを行ってくださっています。

1年生 図工科「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、図工科で「かみざらコロコロ」の学習に楽しく取り組みました。
 色紙やペンで思い思いにかざりつけ、バランスよくころがるように工夫しました。体育館への通路でみんなでころがしました。

6組7組「大きなかぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6組7組は「大きなかぶ」の学習を進めています。
大きなかぶに見立てたボールを使って、おじいさんやおばあさんや孫や動物の役を児童が演じ、物語に合わせて、力を合わせて役割演技をしていきました。
この様子は学習発表会で発表する予定です。

学級閉鎖のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、4年4組を学級閉鎖することになりました。
こちらからご確認ください。

第38回西三河少年剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日に第38回西三河少年剣道大会が行われ、本校の児童が優秀な成績を収めましたので、栄誉を称え校長室にて表彰しました。
おめでとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他