今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

5月31日 児童の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生には、6時間目に文化財課の方が出前授業に来てくださいました。

5月31日 児童の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は陶磁器資料館へ行きました。自分で切符を買ってはじめて電車に乗った子もいました。狛犬を作ったそうです。

5月31日 児童の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、朝顔の葉っぱの観察をしていました。匂いを嗅いだり、葉を触ってみたりしていました。

5月31日 児童の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生がプール掃除をしています。2年ぶりのプールです。楽しみですね!

5月30日 授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「When is your birthday?」の会話を勉強していました。

5月30日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、畑の野菜の観察をしていました。小さいきゅうりが大きくなるのが楽しみですね。

5月30日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業でマット運動をしていました。柔軟体操を行った後、前転に挑戦していました。

稚鮎の放流の様子が「とよたNOW」で放送されます

画像1 画像1
初回放送は5月27日の午後6時30分からです。

5月26日 全校遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班でドッチボールをしました。高学年は利き手の反対の手でボールを投げます。低学年の子にボールを渡して投げさせてあげる姿も見られました。

5月26日 全校遊び2

画像1 画像1
 後半は先生鬼を投入し、盛り上がりました。

5月26日 全校遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすっこタイムに体育委員会主催の全校遊びをしました。まず、こおりおにをしました。思いっきり体を動かすのは楽しいですね。

5月26日 稚鮎の放流体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えびやさんの下の川でたくさんの稚鮎を放流しました。

5月26日 稚鮎の放流体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巴川魚協の役員の方が作られている巴川環境保全会の方に1、2年生が稚鮎の放流体験をさせていただきました。

5月25日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜が育ってきました。葉っぱの形をよく見てスケッチしていました。

5月25日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生図工では、くるくる回したときに違う世界になるように工夫していました。

地域の方からお花の苗をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 マリーゴールド3色と日々草の苗をたくさんいただきました。大切に育てます。

5月24日 体力テスト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい記録を出そうと、みんなが一生懸命に取り組みました。

5月24日 体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
 長座体前屈、握力、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを講堂で行いました。

5月24日 体力テスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50メートル走、ボール投げを運動場で行いました。お天気も良く心地よい風も吹き、気持ちよく体を動かすことができています。

5月23日 月曜朝会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運営委員会から「あいさつBe the change」の表彰がありました。また、児童玄関の「あすっこの木」が完成したお知らせがありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31