暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

10月11日(火)HTの様子4

 こちらは、3年生。
 声の重なりが聴いていて心地よく感じます。

 「〇〇さんの近くで歌うと、安心して声を出せるな」

 友の歌声に、自分の声を重ね、自信につなげていこうとする姿も見られます。

 歌う側の想いだけではなく、聴き手にどのように伝わるのか。「歌詞の意味、合唱に込めた想い」3年生は、歌う営みの中で、「伝える」ことを表現し始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)HTの様子3

 こちらは、2年生。
 全体で合わせ、そこから見つけた課題をパート練習で改善強化している様子も見られました。
 歌う表情に魅き込まれる「すてきな顔」に多く出会います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)HTの様子2

 こちらも1年生です。
 体育館という広い空間のため、教室で歌うよりも、声が逃げてしまい、不安に感じるかもしれませんね。体育館をはじめ、特別教室も使いながら、自分たちの声量も感じとっていけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)HTの様子1

 今日から、HT(豊南タイム)が6校時後に始まりました。
 どの学級も、自分たちの合唱を磨き合っています。

 こちらは、体育館での1年生の様子です。互いに聴き合いも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)薔薇祭テーマ大発表!

 給食の時間、放送にて、前期生徒会長・後期生徒会長から薔薇祭テーマの発表がありました。
 「It’s 唱 time 
   〜新たな歴史の1ページを〜 」

 このテーマを考えた3年生は、2年間やりたくてもコロナ禍で実現しなかった「合唱」に対してのなみなみならぬ想いを込めました。3年生にとって、最初で最後の「みんなと一緒に創る歌声」への期待感と、これからの豊南文化を自分たちで生み出していく意気込みあふれる、いつも口ずさみたくなるすてきなテーマですね。

 前後期生徒会長からも、「今日から始まる薔薇祭特別日課の意味をしっかりと一人一人が考えていきましょう」との呼びかけがありました。
 自分の学級の、学年の、そして薔薇祭の「豊南の合唱」を創り上げるのは、あなた自身です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)皆勤賞の変更について

 本日、お子様を通じて、令和5年度以降の皆勤賞の変更についての文書を配付しています。ご確認よろしくお願いします。

 【10月11日】皆勤賞の廃止について

10月7日(金)今日という日を愛おしみ、明日を楽しみに!

 前期終了の今日は一日あいにくの雨模様でしたが、朝の3年生クリグドの表彰の様子、休み時間の合唱に取り組む姿、前期終業式での様子、そして日常の当たり前を大切に、授業や清掃の時間等、今日という日を精いっぱい過ごす豊南中生が、今日もいたるところで見られる一日となりました。今日という日もまた、愛おしく思える一日でした。そして、「次はどのような豊南中生の輝きが見られるのかな」と、明日からの日々へも期待感高まる、心は晴れやかな一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)前期終業式の様子5

 校長先生は、入学式・始業式で各学年へ投げかけた内容を再度、語りかけます。

 「トマトとメロンの話のように、自分が自分らしくあってほしい。1年生のみなさんは今どうですか?」

 「2年生のみなさん、友達、親、兄弟、先生へ、やわらかい心で向き合っていますか?」

 「心の中の琴の糸は、ちょうどいいあんばいかな、3年生」

 そして、最後に

 「いつからでも 始めることができる
   動き出せば 今からがスタートだ!後期からもがんばっていこう!」
 とのメッセージ。豊南中生の心に刻まれた時間になりました。


 前期終業式を締めくくるのは生徒指導主事の話です。学習用タブレットの使い方や個人情報の扱いの大切さ、身に迫る危険性について、じっくりと話されました。

 前期終業式後の6校時は、担任とともに学級で前期を振り返ったり、通知表が渡されたりしました。ぜひ、一人一人が自分事として前期をじっくりと振り返り、来週からの後期スタートに向けて、準備を整えていってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月7日発行】2年生学年通信 第24号

 前期が終わりました。中学校生活の半分が終わりました。あっという間です。入学からいろんなことを経て今があるわけですが、2年生の人懐っこさ、素直さ、あったかさ、ほかにもいっぱい大好きなところが見つかりました。疲れていても、毎日学校で会うのが楽しみです。後期も素敵な思い出をたくさん作りたいと思っています。
 今日は節目の日です。関係者のみなさま、半年間、2年生の活動を応援していただきありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いします。
 さぁCS、虎の運命はいかに!?

【10月7日発行】2年生学年通信 第24号
画像1 画像1

10月7日(金)前期終業式の様子4

 前期終業式では、学年を代表して3名の生徒がスピーチを行いました。

 中学校に入学して、半年間でいろいろな経験を積む中で、「一生懸命やると愛着がわく」ことを、自身の朝ボランティアや部活動等を振り返りながら、真摯に語ってくれた1年生。彼の呼びかけに、「自分も」という気持ちになった人も多くいたはずです。

 前期に、自分らしい目標を掲げ、挑戦し続けたことで、「確かな自分の成長につながる」こと、さらに後期に向けての目標を明確にし、気持ちを強くもっている姿を堂々と語る2年生。「2年生みんなが成長できたと胸をはって言える後期にしていきましょう!」との最後の呼びかけに、きっと教室で聞いていた2年生も大きくうなずいたことでしょう。

 部活動で学んだ「真摯に向き合うことの大切さ」。部活動を引退した今、終わりではなく学校生活全体につなげ、生かそうとする思いを伝える3年生。「後輩たちに最高学年としての姿を見せる最後のチャンス」それが薔薇祭。自分に言い聞かせるように、じっくりと思いの丈を語る姿は、じわりじわりと3年生としてのプライド、そして仲間を信じる熱い思いが全校に届きます。「愛される学年に!」彼のスピーチで、3年生は「ONE TEAM」としての自分たちの目指す姿がはっきりと心に浮かんだはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子3

 表彰の続きです。

 (写真上)市青少年主張発表で代表になった3年生、豊南地区青少年主張発表で代表になった3年生

 (写真中・下)市読書感想文コンクールや文詩集ひまわり作文コンクールで優秀な成績をおさめたみなさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子2

 表彰の続きです。

 (写真上)水泳、柔道、相撲で活躍したみなさん

 (写真中)男子卓球部で活躍した3年生
 
 (写真下)ブラスバンド部のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子1

 終業式に先立って、各方面で活躍した生徒のみなさんの表彰が行われました。

 (写真上)教育委員会表彰を受賞した3年生

 (写真中)剣道部のみなさん

 (写真下)女子バスケットボール部のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)合唱練習風景

 休み時間となると、どこからともなく歌声が聞こえてきます。
 一方で、「もう5分前だよ。次の授業の準備をしよう」「移動教室だよ。区切りにしよう」そんな声掛けも聞くことができます。
 行事に向けて力を出していくために、自分たちの足元、日常を大切にしようとする気持ちは大切ですね。日常の当たり前を当たり前に積み上げていけるからこそ、行事での気持ちのまとまりも意味があり、輝きが増しますね。

 +αで自分たちを磨いていこうとする豊南中生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 豊南中学校の制服に関するアンケート結果をお知らせします

 過日ご協力いただきました「制服に関するアンケート」につきまして、本日、結果を学校ホームページに掲載しました。ご覧ください。
 今後、結果内容を分析・検討してまります。

 多くの保護者のみなさま、生徒のみなさんにアンケートに協力いただきました。ありがとうございました。

 【10月7日】豊南中学校の制服に関するアンケート結果

10月7日(金)3年生 9月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰が行われました

 前期最終日の朝を迎えました。
 校長室では、3年生の9月のクリーンアップ賞とグッドマナー賞の表彰がありました。張りのある返事の声はもちろんのこと、しっかりと校長先生の顔を見て、賞状を受け取る3年生の姿は、大変立派でした。
 賞状を受け取ったあとも、目線を校長先生から外さず、さわやかに「ありがとうございます」と応える3年生。前期の締めくくりとなる今日という日にふさわしい姿でした。

 9月のクリーンアップ賞 28名  グッドマナー賞 29名

 受賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)後期の委員会活動のスタートです!

 今日は第1回後期委員会が行われました。委員長・副委員長・学年代表の選出や、各委員会での常時活動の活動の確認、前期委員会の人たちから託された思いから新たに後期活動で行ってみたいことなどを考える時間となりました。
 代表等の選出では、多くの生徒が立候補する姿があちこちで見られました。学級の代表として、学校全体を盛り立てていくいくために、自分のできることを与えられた場で精いっぱい発揮していこうとする姿が頼もしく感じます。
 各委員会の後期の活動も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)1・2・3・4学級 朝の読み聞かせの様子

 毎週木曜日に、ボランティアの方が読み聞かせをしてくださっています。
 今朝もボランティアの方の軽妙な語り口で、お話の世界にひたる時間を過ごすことができました。
 どきどきはらはらの展開、最後に心が温かくなる内容。今朝も心が豊かなになる時間となりました。
画像1 画像1

10月6日(木)2年生 9月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰がありました

 9月のクリーンアップ賞受賞者、そのトップバッターを飾った生徒の力強い返事のすばらしさに、思わず一緒に受賞する生徒たちから拍手が沸き起こる、あたたかい雰囲気に包まれて始まった2年生の表彰。
 校長から受け取る際の返事や目線に、2年生の意気込みを感じた朝の風景でした。

 9月のクリーンアップ賞 29名 グッドマナー賞 28名

 受賞した2年生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)1年生 仲間の笑顔あふれる時間

 今日は、運動場でも1年生の活気ある声が聞こえてきました。
 1年生も室長会で学年レクを企画し、6校時に学年みんなで楽しむ時間を演出しました。

 「数学が得意そうな人は?」
 「〇〇先生のめがねのフレームを毎日確認している人は?」
 「〇〇先生の好きな△△のキャラクターを好きな人は?」などなど、1年生の仲間とだからこそ共有できるお題でのゲームが繰り広げられました。

 いつのまにか、学級を超えて、学年みんなが学年全体を応援するすてきな時間を自分たちで創り上げ、あっという間の1時間を過ごしていました。

 初めての企画で、室長たちも悩みながらの準備だったと思いますが、大成功でしたね。また、室長たちの思いを受け止め、思いっきり楽しむことで、一緒に盛り上がった1年生もすてきです。また、一つ、学年の宝物が増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31