ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

杉の子委員会

杉の子委員会の人たちが、登下校時に“あいさつ運動”を行っています。感染症拡大状況を見ながらの再開ですが、朝からあいさつが響くと、明るい1日が始まる気運が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】「0の日街頭活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様、日頃からPTA活動へのご支援・ご協力ありがとうございます。
 本日、PTA生活委員が、子どもたちの安全な登校できるよう見守りを行いました。今後も毎月0の付く日に行っていく予定です。
 また、PTA広報委員は、これからの活動を学校ホームページを通して紹介していきます。1年よろしくお願いします。

読み聞かせ講座

読み聞かせの後、ボランティアの方々が、図書館管理課が行う読み聞かせ講座を受講されていました。より楽しい読み聞かせになるよう勉強されており、頭の下がる思いです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「とんでもない」

画像1 画像1
第2回の「そらまめくん」の読み語りです。6年2組で「とんでもない」を読みました。「らいおんはいいよなぁ」などと、他をうらやましく思うお話です。加えて、絵がいいです。つっこみどころがいっぱいあります。ぜひ、手にとって読んでください。

50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の教室から運動場を見ました。くもり空の下、2年生が体力テストの50m走の測定をしています。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が税務署から講師を招き、租税教室を行っています。税金がなくなったらどのような社会になるのかを知り、税金のはたらきについて学習しました。そのなかで、1億円(みほん)を見せてもらいました。重さは約10キログラムだそうです。

園芸委員会

さっそく園芸委員会の人たちが、花壇に花苗を新しく植えています。モンシロチョウもやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいメンバーで委員会活動が始まりました。委員会活動は、学校を過ごしやすい場所にするために欠かすことのできないものです。全校児童のために、しっかりと考えて活動してください。1年間よろしくお願いします。

実験する理由

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科の授業です。実験方法は
(1)ものを燃やす前の空気に石灰水を入れて振ります。
(2)ものを燃やしたあとの空気に石灰水を入れて振ります。

(1)の実験をやるのは、どうしてでしょうか? (このようなやり方をする実験を「対照実験」といいます)

感動

朝、3年生の教室の前を通ると、子どもたちが集まっていました。モンシロチョウが羽化したようです。また、別のアオムシが脱皮したことも教えてくれました。確かにビデオはよく分かります。しかし、ビデオにはない感じるもの、心が動かされるものが実物にはあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が図書館デビューしました。司書さんから図書館の使い方の説明を聞き、さっそく本を借りていました。たくさんの本に出会って、世界を広げてほしいと思います。

授業参観の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観を前に、掃除をしている人たちを見つけました。きれいにしてお迎えしたいという気持ちで行っているそうです。掃除してくれたみなさん、ありがとう。

初のテスト綴じ

画像1 画像1
1年生が返却されたテストをファイルに綴じています。はじめにプラスチックのファスナーの外し方を教えてもらいます。灰色のスライドする部分がきつかったり、ファスナーが上に抜けなかったりして悪戦苦闘している子もいます。人生初のテスト綴じでした。

スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科の授業です。モンシロチョウの育ち方を学習しています。写真を撮り、観察したことをタブレットに書き込んで記録していきます。効率的ではありますが、ときにはスケッチも取り入れてほしいと思います。

準備する

画像1 画像1
画像2 画像2
月例テストを行っている学年がいくつかありました。月例テストは、テスト範囲や出される問題がかなり限定されています。何度も練習して地道に準備を重ねると、結果が出る、合格できることを経験してほしいと思います。

いるかな

植込みの下をのぞき込んで、何かをしています。声を掛けてみると、ダンゴムシを探しているのだそうです。しばらくすると、別の場所で見つけたと見せてくれました。2年生はちょっとしたダンゴムシブームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もぐもぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の様子です。給食が始まってから2週間がたち、おしゃべりはできませんが、緊張もほぐれて和やかに給食をいただいています。

図書館へ行こう

5年国語の授業です。図書館に置かれているさまざまな種類の本や資料について、図書館司書に説明してもらっています。図書館の本は、日本十進分類法(NDC)によって分けられ、整理されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型連休中における新型コロナウイルス感染症感染防止対策の徹底について

画像1 画像1
29日からの大型連休に向け、引き続き感染防止対策にご協力をお願いします。
●大型連休中における新型コロナウイルス感染症感染防止対策の徹底について

教科担任制

6年算数の授業です。6年生は週に5時間、算数の授業がありますが、中学校のように教科担任が指導しています。教科担任制のメリットとしては、子どもたちは多くの先生と関わることができます。また、教える側も集中して教材研究に取り組むことができ、授業内容がよりよくなります。進度の差や教え方の違いもなくなります。少し気が早いですが、中学校に入学したときも、中学校生活に早く慣れることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 そらまめくん読み語り
3/13 5時間一斉下校
3/15 卒業式予行