1月11日 その6
4の2 道徳です。
「ヒキガエルとロバ」 疲れ果てたロバ。 全力を振り絞って、馬車を轍(わだち)から抜けさせました。 このままだと馬車にひかれてしまうヒキガエルを助けようとしたのです。 さあ、あなたはどんなことを思いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 その5
4の1 音楽です。
手拍子のリズムを重ねて演奏しよう 「楽しいマーチ」 二つの手拍子のパートを練習しています。 合わせるとどんな感じになるのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 その4
3年生の学年室
図工作品が展示してあります。 「空き容器が大変身」 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 その3
3の2 書写です。
昨日、書き初め大会がありました。 今日は硬筆ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 その2
3の1 図工です。
「ゴムゴムパワー」 動きに合う形や色を見つけ、作り方を工夫しよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 その1
やまもも学級です。
道徳の勉強をしています。 ワークシートを見て、こんなに最適なワークシートがあるんだと先生に聞くと、先生の自作ということ。すばらしい! 下の写真は社会の勉強中。 学習内容を順番に示し、その内容が終わったら、「はなまる」のチェック。 「豊田市のみりょく」どんな魅力を見つけるのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その8
書き初め 真っ最中 5
![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その7
書き初め 真っ最中 4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その6
書き初め 真っ最中 3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その5
書き初め 真っ最中 2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その4
書き初め 真っ最中 1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その3
オンラインで新年のあいさつをしました。
あと、49回登校すると、卒業式。52回で修了式です。 たった それだけ? いいクラスだったなって思えるよう、残された時間を大事にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その2
愛のあいさつ運動
地域の「民生児童委員」や「猿投の楽園」の方たちが、今年初の児童の登校を見守ってくださいました。 ありがとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 その1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 今日、メールを開くと、年末クリスマスイブの日の雪景色の写真が送られていました。 送ってくださったのは、地域の方(他校の校長先生)です。 雪景色、きれいです。 学校まで足を運び、撮影してくださったことに感謝です。 積雪は7cmだそうです。 この前日に、ジブリ遠足に行ったのでした。 ジブリにも行け、雪景色も見られて、本当にラッキーです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日
どんどこの森!
大きなトトロです。 本日、22人の子が残念ながら参加できませんでした。 また、いつか行けるといいですね。 お日様に助けられました。 現地では、体調不良など一人もなく行って来られました。 寒いのに幸せ、そう見えました。 2022年も終わりが近づいてきました。 クリスマスにお正月、楽しい冬休みをお迎えください。 良いお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日
芝生広場でお弁当も終わりました。
どんどこの森の途中、サツキとメイの家が遠くの方。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日
芝生広場でお弁当
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日
芝生広場でお弁当3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日
芝生広場でお弁当2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日
芝生広場でお弁当
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|