明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

5年生 どんぐりの植え替え

 大きくなってきたどんぐりの苗を植え替ました。5年生が卒業するときに全員が博物館の森に植えれるように大切に育てていきましょう。
 このプロジェクトは、令和6年秋の全面開館を予定している(仮称)豊田市博物館では、森と人々、暮らし、過去から未来を創造する博物館活動の場として、どんぐりの森を敷地内に整備します。博物館の開館時期に卒業を迎える市内63校の小学4年生を対象とした「みんなで育てるどんぐりの森プロジェクト」を実施しています。参加児童は、これまでにどんぐりの種まき、育ててきました。卒業前に苗木を博物館の庭に植樹する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大豆畑のお世話

 大豆畑の害虫のカメムシを駆除しました。(こわくて捕まえられない子もいました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芋ほり

 1年生が芋ほりをしました。大きなサツマイモが、たくさんとれました。最高の笑顔はこちらから見ることができます。
(アクセス制限あり、全員の撮影はできませんでしたが)
 →1年生 芋ほりの様子
 畑を貸してくださっている地域の方への感謝の気持ちも忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 ボランティアさんの読み聞かせがありました。ボランティアさんたちは、いつも興味深いお話を探してきてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 明日の畝部フェスタin柳川瀬で4年生有志がソーラン踊りします。

 明日、11月5日の畝部フェスタin柳川瀬で4年生の参加希望者が、ソーラン踊りを披露します。頑張って畝部小の元気を伝えてください。開始予定は午前11時です。
画像1 画像1

6年生 修学旅行に向けて

 来週の木曜日(11月10日)から6年生は修学旅行です。
 私のもとにも素敵なデザインの修学旅行のしおりが届きました。
 休日も健康管理に注意して過ごして、みんなで楽しい修学旅行にしたいですね。
画像1 画像1

5年生 図工の授業

 5年生は、読書画で「不思議屋敷の転校生」という本の感想画を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の研究授業

 全校の先生たちが見る中で、音楽の研究授業が行われました。種類の違った打楽器を使って、音を大きくしたり、小さくしながら工夫してつなげたり、他の楽器との重ね方を工夫しったりして、簡単な曲を作って、何かを表現すうことを狙った授業でした。
 たくさんの先生が、見ている中で工夫して曲を作り、進んで発表したグループにわ感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科5

 2回戦の予定でしたが、アンコールがやまずに、3回戦目もしました。子どもたちはへとへとになりました。(水汲みをしていた先生はもっとへとへとでしたが)
へとへとになった子どもたちだからこそ、昔の消火活動の大変さを知ったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科4

 作戦会議をして、工夫して2回戦しました。写真のように燃えに燃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科3

 実際にバケツリレーをしました。プールの反対側サイドまでクラス対抗でバケツリレーしました。子どもたちは、燃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科2 出前授業「昔の消防について知る」

 いろいろな資料をさわったり、身に着けたり、動かしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科1 出前授業「昔の消防について知る」

 郷土資料館の方を講師にお招きして、「昔の消防について」勉強しました。郷土資料館からたくさん資料を持ってきていただいたので、子どもたちは昔の消防をイメージすることができました。
 畝部小学校の「ふるさと資料室」からもポンプ車が持ち出されました。さすが150年の歴史のある畝部小学校ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 町探検1

 秋晴れの中、町探検で八柱神社に出かけてきました。子どもたちは、神社の方にたくさん質問していろいろなことを教えてもらいました。
 幹の周りが17mもある樹齢1000年の楠の迫力にびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 図工の授業

 1年生も読書感想画に挑戦しています。「ワニくんとパーティーにいったんだ」という本の世界を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業

 5年生の算数の授業の様子です。みんな、しっかりと学習タブレット(ipad)を使いこなしていて感心です。担任のipadから、送られた問題を解いて、答えをデータに入力したら、児童のipadから、担任のipadへ答えのデータを提出し、そのデータを使って、考え方を比較していました。注意点もきちんとデータに書き込んで保存しているようで感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 保護者アンケートについて

 今日から、11月11日までの期間に保護者アンケートにご協力ください。
 昨年度から、お子さんの学習用タブレットを使用し、保護者アンケートを実施しています。操作方法は、こちらをを御覧ください。(アクセス制限あり)→令和4年度保護者アンケートにアンケートについて(依頼)

 なお、昨年度の保護者アンケートで「質問が、何を問うているのかわかりにくい)というご意見をいただきましたので、補足説明を用意しましたのでこちらを読みながらご回答ください。→令和4年度保護者アンケートにアンケートについての補足説明
画像1 画像1

1年生 生活の授業 トヨタの森での学習 3

 素敵な発見がたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活の授業 トヨタの森での学習 2

 いろいろな生き物を見ることができました。子どもたちは、虫をつかむのも平気でした。写真は、バッタ(トノサマバッタに)野鳥(ヤマガラ、シジュウカラ)でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活の授業 トヨタの森での学習 1

 1年生は、トヨタの森でワンダーパワー(目、手、耳、鼻などの様々な五感などの感覚のこと)を使って、心で感じ、気付き、考えて、自然から何かを学びました。(子どもたちに聞いてあげてください)
 インタープリターの皆さんがお手伝いしてくれました。
 写真は、「ヤッホウー」しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 5時間授業