暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2年生活「まちたんけん」

2年生は、午前中、4つのコースに分かれて「まちたんけん」に出かけました。「まちたんけん」でもPTA学年委員の皆様にお力添えいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2外国語活動「アルファベット」

絵の中からアルファベットを探していました。英語に慣れ親しむ活動の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4国語「ふるさとの食を伝えよう」

西保見小学校とリモートでつなぎ、日本の料理・食品について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2 トヨタの森 見学

 1年生は、1クラスごとにトヨタの森に出かけます。今日は、2組でした。これは、出発時の写真です。
 PTA学年委員の方にご協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1、4 総合「ザリガニ大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のビオトープの環境を整えるため、増えすぎたザリガニを捕獲。たくさんのザリガニを捕まえるこに成功しました。

1の1 国語「サラダでげんき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスズメがサラダをすすめたわけについて考えています。本文をしっかり読みながら、スズメのの気持ちを考えています。

1の4 生活「アサガオのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で育てたアサガオの種を観察しています。種はどんな様子かじっくり見ていますね。大事に育てるといっぱい種が取れるんだね。

1年体育「スポーツフェスティバル練習」

隊形移動の練習も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「まちたんけん準備」

グループごとに分かれて、確認を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4体育(保健領域)「育ちゆく体とわたし」

もう1人の教育実習生の研究授業です。思春期を迎えると、男女とも体つきが変化すること、その変化には個人差があることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3理科「電気の通り道」

教育実習生の研究授業です。実験を通して、金属は電気を通すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組学年通信 10月11日号

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、後期が始まりました。朝、リモートでの始業式を行いました。
2年・4年・6年の代表児童の意見発表と校長先生のお話を聞きました。読書感想文と文詩集ひまわりの表彰、運営委員会6年生からスポーツフェスティバルのテーマ発表もありました。

スポーツフェスティバルに向けて

スポーツフェスティバルに向けて、意識が高まってきてます。5,6年生の階段踊り場には、こんな掲示がされています。ますます盛り上がっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7組図工「粘土」

粘土で作品を作っていました。よく集中していました。
画像1 画像1

9組図工「折り紙」

いろいろな折り紙に挑戦していました。
画像1 画像1

6組社会・生活

タブレットを使って、それぞれの学習を進めていました。
画像1 画像1

3の3道徳「どんどん橋のできごと」節度・節制

教育実習生の研究授業です。子どもたちが一段と張り切って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 10月7日号

ご確認ください。5年学年通信 10月7日号

4年学年通信 10月7日号

ご確認ください。4年学年通信 10月7日号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/10 避難訓練(集合しない)

校長からのたより

学年通信

PTA

その他