暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5の3 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
米作りについての動画編集の方法について学習しています。

1の4国語「サラダでげんき」

馬が主人公にサラダの中へにんじんを入れることを勧めた理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「ことばあそびでうたをつくろう」

「ぺろぺろ あめ」「ぴょんぴょん ばった」など、ことば遊びで歌を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル下見会 5年・1年

今日の下見会は、5年と1年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
一斉下校前にミニ通学団会を行いました。あいさつや2列歩行ができているかを確認し、通学班ごとに問題がないか話し合いをしました。

4年生 リレー練習

画像1 画像1
スポーツフェスティバルのリレー練習に初めて取組ました。体育の授業で学んだことを復習した後、実際に走りました。白熱したレースとなりました。また明日から、もっとスムーズに走るにはどうしたらいいか考えて練習に取り組む予定です。

4−4 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による保健の授業が行われました。かむことの大切さについて、学ぶことができました。

4−2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばんを使って計算にチャレンジしました。使い方が難しいので、友達と教え合いながら活動していました。

5年1組 図工「読書感想画 くもの糸」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画の下書きに彩色しています。色の組み合わせ方や、クレヨンやペンなど素材の違うものを組み合わせて自分だけの作品を描いています。

2年生活「いもほり」3、4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てた「さつまいも」の収穫です。思ったより大きくて、ビックリ!!どんな風に食べようか、楽しみですね。

スポーツフェスティバル下見会 4年・3年

下見会が始まりました。まずは、4年・3年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2国語「サラダでげんき」

ありがお砂糖を勧めた理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の1算数「くりあがりのあるたしざん」

7+4の計算の仕方を考えてます。4を3と1に分ける。7と3をたして10。10に1をたして11。この考え方が、これからの算数の基礎になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「いもほり」 1,2組

1,2組のいもほりが行われました。とても大きなサツマイモが収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5年 その2

さすが、5年生は、ぬかるんだ田んぼに苦戦しつつも、なかなか手際が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5年 その1

5年生は、刈り取った稲を束ねる縄である「すがい」も講師の方々に教えていただき、自分たちで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 2年 その2

鎌を使って稲刈りしました。鎌の使い方は、講師の方々が教えてくださいました。また、刈り取った稲をはざ掛けしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 2年 その1

大橋さん、大橋園芸の方、JAの方、竹の会の方にお越しいただき、稲刈りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金木犀 花盛りです

校内では、各所で金木犀の香りがします。本校敷地内には、金木犀が4本あります。よろしければ、華やかににおい立つこの時期に探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スポーツフェスティバル練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムにのってテンポよく旗をふる姿がかっこいいです。一体感を感じられる3年生の演技は見応え抜群です。是非、本番を楽しみにしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/10 避難訓練(集合しない)

校長からのたより

学年通信

PTA

その他